
- 鏡開きはいつ?
- 由来は?
- 鏡餅の食べ方は?
- 正月以外の鏡開きは?

こんな疑問にお答えします
私は、日本全国の正月の鏡開きは、一律で1月11日だと思っていました。
しかし地域によって違うということがわかりました。
本記事では、鏡開きはいつやるか?由来や食べ方、正月以外の鏡開きについても説明します。
正月の鏡開きはいつ?

正月の鏡開きはいつ?
正月の鏡開きはいつなのでしょうか?
日本全国で鏡開きの日を統一していないのでしょうか?
関東と関西で違う鏡開き
関東と関西で鏡開きの日が違うので理由をお伝えします。
関東の鏡開き
1月11日というのは関東地方を中心とした鏡開きの日です。
鏡開きは松の内が明けてから行われるもので、もともとの松の内は、1月15日までだったので、5日後の1月20日に全国的に鏡開きが行われていました。
徳川家光の月命日が20日なので、20日を避けて11日になりました。
関東では鏡開きが1月11日に変更されたので、その前の松の内も1月7日に変更されました。
関西の鏡開き
関西地方は1月20日に行うことが多いようです。
関西では松の内も鏡開きも変更されなかったので、松の内が1月15日まで、鏡開きは1月20日のままです。
例外的に、京都府や近隣の県の一部では、古くからの風習で、鏡開きをお正月の三が日が過ぎた直後の1月4日に行うそうです。
その理由ははっきりとはわかっていませんが、三が日が終わった次の日の1月4日に鏡開きをするのは、理にかなっていると思います。
鏡開きの由来

鏡開きの由来
そもそも鏡開きの由来は何でしょうか?
- 鏡開きの原型は室町時代
- 開くのは縁起が良いから(切ったり割ったりは縁起が悪い)
- 鏡餅というのは昔の鏡に似ているから
- お餅を食べる理由は歯固めの儀に由来
鏡開きの原型は室町時代
鏡開きが、いつの時代から始まったかは不明ですが、鏡開きの原型は室町時代にありました。
江戸時代には、武家で具足(甲冑や鎧・兜)に供えた鏡餅を雑煮などにして食べています。
女性が鏡台にお供えした鏡餅を開くことを「初顔」を祝うといいますので、この武家社会の風習が一般的になったものが鏡開きです。
開くのは縁起が良いから(切ったり割ったりは縁起が悪い)
鏡餅は武家社会から始まっているので、刃物で鏡餅を切るのは切腹を意味させるものだとして良くなかったので、刃物で切るのではなく、手や木槌で割っていました。
「切る」や「割る」という言葉を使うと、縁起が悪いので「開く」という言葉になりました。
開いた時に、鏡餅が多く割れると、その年は豊作になると信じられていました。
鏡餅というのは昔の鏡に似ているから
鏡餅という名前は、昔の鏡に似ているからです。
鏡は、三種の神器の1つで、青銅で出来ています。
鏡は、丸い形をしていて神事に用いられていました。
お餅を食べる理由は歯固めの儀に由来
お正月にお餅を食べる理由は「歯固めの儀」という行事に由来します。
「歯固めの儀」は、平安時代に宮中で、健康と長寿を願って行われていました。
お餅は、お正月などのハレの日の行事に必要な、縁起物の食材となっています。
現在でも、お正月に歳神様に鏡餅を供えて、その鏡餅をさげて食べることで、神に感謝して1年間の無病息災を祈ります。
神様へのお供えものなので、松の内に下げてはいけません。
松の内が明けて、歳神様がおかえりになられて、お供えが終了したら、おろして食べましょう。
歳神様にお供えしたお餅を神棚からおろしていただくことで、今年1年の健康を祈ります。
またお餅は伸びるために、長寿を願う意味も込められています。
鏡餅の食べ方

おしるこ
関東では1月11日、関西では1月20日に、鏡開きをします。
鏡餅の食べ方ですが、
鏡開きのお餅は、一般的に、おしるこやお雑煮で食べます。
杵と臼でついた鏡餅は、手や木槌で餅を食べやすい大きさに切り分けます。
スーパーで売られているパック入りの鏡餅は、乾燥していないので、たたいて割ることは出来ません。
餅を包丁で切るのは、昔からの言い伝えで、好ましくないので、鍋で煮るか電子レンジでチンして温かくして柔らかくしてから、適当な大きさに「手でちぎる」という方法なら包丁を使いません。
温かくしたときに、やけどに注意してください。
手を少し水で濡らして、餅に張り付かないようにしながら、手際よくちぎりましょう。
お餅の成分
お餅はもち米を加工して作ります。
もち米の成分はアミロペクチンのみでアミロースを含んでいません。
このアミロペクチンがお餅の粘りのもとです。
ご飯として、普段食べている普通のお米は「うるち米」です。
うるち米は、アミロースとアミロペクチンがおよそ2:8の割合で含まれています。
お餅のカロリー
お餅は、100gあたり234.9kcalです。
スーパーで売られている切り餅は、1個50gで117.45kcalです。
ご飯茶碗一杯分のご飯は160gで269kcalです。
お餅をご飯と同じ重さの160g食べたら375.84kcalになるので、お餅の方がカロリーが高いのがわかります。
カロリーが高くダイエットには不向きなので、お餅の食べすぎには注意が必要です。
お餅は、歳神様の魂が込められた縁起物なので、無病息災と長寿を祈りながらいただきましょう。
正月以外の鏡開きは?

鏡開き
鏡開きと言えばお正月以外でも、聞くことがあります。
おめでたい時に、酒樽を数人で小槌で割ります。
鏡開きは、鏡餅を開くことや、酒樽の蓋を開くことですが、両方共、新たな門出や区切りの時に関わりのあるみなさんの、健康や幸せを祈り成就を願う意味があります。
まとめ
以上、「正月の鏡開きはいつ?由来は?鏡餅の食べ方は?正月以外の鏡開きは?」をお伝えしました。
まとめます。
- 正月の鏡開きはいつ?
- 関東と関西で違う鏡開き
・鏡開きを行う日は、関東地方は1月11日で、関西地方は1月20日に行うことが多いが、京都府や近隣の一部では1月4日。
- 関東と関西で違う鏡開き
- 鏡開きの由来
- 鏡開きの原型は室町時代
・鏡開きは武家社会の風習が一般的になったもの。 - 開くのは縁起が良いから(切ったり割ったりは縁起が悪い)
「切る」や「割る」という言葉は、切腹を意味して縁起が悪いので「開く」という言葉になった。 - 鏡餅というのは昔の鏡に似ているから
- お餅を食べる理由は歯固めの儀に由来
・お正月にお餅を食べる理由は「歯固めの儀」という平安時代に宮中で健康と長寿を願って行われたお正月の行事に由来。
- 鏡開きの原型は室町時代
- 鏡餅の食べ方
・鏡餅は一般的には、おしるこやお雑煮で食る。
お餅の成分
・アミロペクチンがお餅の粘りのもと。
お餅のカロリー
・お餅は食べすぎると太るが、ありがたい食べ物なので感謝していただこう。 - 正月以外の鏡開きは?
・酒樽の蓋を開く鏡開きでも、新たな門出や区切りの時に、関わりのあるみなさんの健康や幸せを祈り成就を願う。



