この記事を読むのに必要な時間は約 4 分 35 秒です。
口臭、気になりませんか?
口臭の主な原因は、舌の表面についた舌苔(ぜったい)という汚れだといわれています。
舌苔(ぜったい)とは舌の表皮がはげて、表面に苔のようにたまったものです。
実は舌だけでいろいろな健康状態がわかり、熱病・胃腸病の時や脱水症状になっているときも、舌苔ができます。
この記事では、口臭の原因にもなる舌苔を取る方法とつかなくする方法と舌苔の説明をします。
口臭の原因になる舌苔を取る方法
口臭を予防するために舌苔をきれいに取り除くための口腔ケアをご紹介します。
- 適度な舌磨き
- 薬用マウスウォッシュの使用
- スプーンの裏か指の腹に塩を付けて舌を掻く
1.適度な舌磨き
舌専用の歯ブラシがあるのでそれを利用しましょう。
水に浸した舌ブラシを軽く舌に当ててください。強いと舌を傷つけてしまいます。ブラシに汚れが着かなくなるまでやりましょう。ただし、やりすぎには注意です。
奥を重点的にやりましょう。奥の方にクレーターの様にくぼんでいるところがあって、そこに細菌などが繁殖しています。
2.薬用マウスウォッシュの使用
舌磨きをする時間がないときや、より舌磨きを完ぺきにしたい場合は薬用の殺菌作用のあるマウスウォッシュを使いましょう。嫌なにおいのもととなる細菌を殺すことができます。
3.スプーンの裏か指の腹に塩を付けて舌を掻く
我が国には昔からへら状のもので舌の汚れをゴシゴシとる習慣がありました。歯ブラシだと毛先が舌乳頭の奥まで入りこむので組織を傷つけてしまいます。
スプーンの裏側や指の腹に塩をつけて舌の奥にあるくぼみを中心にキレイにしましょう。
ぬめりを取っていくのですが、ぬめりを「掻きだす」ということが重要です。
寝たきりの病気の人なら、口の中の状態が良くないので、舌苔がついていると思いますが、健康な普通の人は舌苔を取る必要はないようです。
その意見によると、唾液の流れが悪い人が、口臭の原因になるので、上に書いた方法で、たまった唾液層だけを取るようにしたほうがいいそうです。
舌苔をつかなくする方法
舌苔をつかなくする方法は、口の中の乾燥が舌苔をつきやすくするので、口呼吸をやめて昼夜を問わず鼻で呼吸することです。
健康ならば、舌苔はつきにくく、「理想の舌」とされるのが、小学校の低学年の子供に見られる、淡いピンク色で白い苔が少しついている舌です。
私達は生きている過程に於いて、それぞれの個性のある生活習慣を続けていくことで、舌も少しずつ形や色が変化します。
自分の舌の状態を観察することによって、体調の良し悪しの判断が出来るので、ついてしまった舌苔を観察して健康管理に役立てましょう。
舌苔とは何でしょう?
舌苔は「舌についた汚れ」で、汚れの内容は唾液や食べ物のカス、細菌などが主な成分です。
舌は、上あごや食べ物や歯との摩擦により舌の表面の粘膜が新陳代謝をくりかえしています。舌の表面が白っぽくなった時は疲れていたり、新陳代謝がうまくいっていないことが多いです。
高齢者は、抵抗力が落ちているので、細菌が多く含まれる舌苔が、たくさん付着していると、誤嚥性肺炎になる危険性がでてきますので気を付けましょう。
舌苔には5種類タイプがあります。
- 熱化タイプ
- ネバネバ湿化タイプ
- カラカラ乾燥タイプ
- ドロドロ血流タイプ
- ギザギザ浮腫タイプ
1.熱化タイプ
口臭は肉が焦げたような臭いです。舌が赤くなっていて、血流の多い「熱タイプ」です。
舌が赤くコケは少なめで一見するとツルリときれいに見えますが、舌が赤すぎるのは熱で体がのぼせていることを意味します。
糖尿病や高血圧に気をつけましょう。
2.ネバネバ湿化タイプ
口臭は硫黄のような臭いです。胃と肝臓が弱くなっている状態です。ネバネバ湿化タイプの舌苔は黄色くなっています。
このような人はゲップが出たり、鼻炎や関節炎になりやすく、粘り気のある鼻水が出るなど、全身的にどこか「粘り」があります。
3.カラカラ乾燥タイプ
口臭は乾いた雑巾臭がします。唾液の分泌が少ないカラカラ乾燥タイプの人は舌に大きなシワがあるのが特徴です。
4.ドロドロ血流タイプ
口臭は血生臭い臭いです。舌が紫色、更年期女性に多いです。ドロドロ血液タイプで血流が悪いです。血液の中の酸素が欠乏して皮膚などが青黒くなる、チアノーゼになった時のように舌が紫色になります。
5.ギザギザ浮腫タイプ
ギザギザ浮腫タイプは水分で舌が膨れ、周りがギザギザになっていて舌がんのリスクがあります。台風の時期に体調がこわれやすい性質があります。冷え性や疲れやすい人は要注意です。
まとめ
口臭を予防するために舌苔をきれいに取り除くための口腔ケア
- 適度な舌磨き
- 薬用マウスウォッシュの使用
- スプーンの裏か指の腹に塩を付けて舌を掻く
舌苔をつかなくする方法は、口の中の乾燥が舌苔をつきやすくするので、口呼吸をやめて昼夜を問わず鼻で呼吸することです。
口臭の主な原因は、舌の表面についた舌苔(ぜったい)という汚れです。
舌苔には5種類タイプがあります。
- 熱化タイプ
- ネバネバ湿化タイプ
- カラカラ乾燥タイプ
- ドロドロ血流タイプ
- ギザギザ浮腫タイプ
自分の舌の状態を観察することによって、体調の良し悪しの判断が出来るので、ついてしまった舌苔を観察して健康管理に役立てましょう。
口臭は「舌磨き」では治らない? 舌は磨くよりも「掻く」のが正解 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
口臭の原因になる舌苔と舌磨きのポイントは? | 口臭、歯肉炎の予防には薬用リステリン®
口腔ケア
「舌ケア&白湯」の新習慣で朝が変わる! – ブログ | フィリップス
舌を見れば健康状態が分かる!「危険舌」5つのタイプ | 歯周病・歯の治療 | 健康 | ダイヤモンド・オンライン
>>>帯状疱疹が早期治療で完治した体験談!治療薬と治療費など
>>>5月病の治し方、社会人の場合の症状や原因、6月病とは
>>>皮膚ガスとは?原因と対策は?年をとっている男の人は要注意!
>>>頭皮が臭う原因と皮脂の分泌を抑える3つの対策