
古着の匂いの取り方
古着の匂いの取り方をご紹介します。
古着は安くてかわいいし、掘り出し物もあるので、お得にファッションを楽しむことができますが、古着には独自のイヤな匂いがありますよね?
この記事では「古着の匂いの取り方!重曹・クエン酸・その他の方法をご紹介」します。
最後に「古着に付くニオイの原因」も追加しています。
古着の匂いの取り方・重曹

重曹
古着の匂いを、弱アルカリ性の重曹で取る方法をご紹介します。
重曹は、匂い的には、弱アルカリ性と反対の性質の酸性臭の、体臭、汗の匂い、腐った卵の匂いなどを取る時に使います。
- 洗面器にぬるま湯(40~50度)を入れて、重曹をスプーン1杯入れて溶かします。
- つけおきを30分~1時間程します。
- そのあと洗濯機に入れて、洗濯したあと、天日干しします。
注意点は、
- シルクやウールなどの繊細な素材の服は、傷んでしまうことがある。
- 麻などの天然素材の服は色落ちするかもしれない。
古着の匂いの取り方・クエン酸

クエン酸
古着の匂い取りには、酸性のクエン酸を使うというやり方もあります。
クエン酸は、匂い的には、酸性と反対の性質のアルカリ臭の、トイレの匂い、動物の糞尿臭、魚の腐った匂いなどを取る時に使います。
- 洗面器にぬるま湯(40~50度)を入れてクエン酸を大さじ1杯入れて溶かします。
- つけおきを数時間します。
- そのあと洗濯機に入れて洗濯したあと、天日干しします。
注意点は、
- ハイターなどの塩素系漂白洗剤をクエン酸と混ざると、反応して有毒ガスを発生させますので絶対に混ぜないで下さい。
- クエン酸が洗い残っていると洗濯物が傷んだり着た時に肌がチクチクしてしまうので洗濯機でのすすぎをしっかりしてください。
古着の匂いの取り方・その他の方法
古着の匂いの取り方で、重曹・クエン酸以外の方法をご紹介します。
- クリーニングに出す
- 天日干し
- お風呂に干す
- お湯で洗う
- 酸素系漂白剤で付け置き洗い
- アイロンのスチーム機能でにおいを飛ばす
- ドライヤーで匂いをとばす
- 消臭スプレーを使う
クリーニングに出す
自分で古着の匂いを取るのが面倒な方や、自宅の洗濯機では洗えない衣類(スーツやコート・革ジャン)の場合は、クリーニングに出して、脱臭や消臭をしてもらいましょう。
完全に無臭になるわけではありませんが、かなりイヤな匂いを取ることができます。
クリーニング店が自宅の近くに無い場合や、忙しくて出しに行く時間がない方は、宅配クリーニングが便利です。
天日干し
重曹などで洗えないデリケートなシルクなどは、普通に洗ったあと日が当たりやすいところに干しましょう。
そして布用の消臭スプレーをまんべんなくかけましょう。
ポイントは、朝干して夕方取り込むことです。(影干しのマークの入ったものはお風呂場などに干しましょう)
お風呂に干す
お風呂に干す手順ですが、
- まず自分が、お風呂に入ります。
- お風呂を出た後、湯気が出ているうちに古着をつるして蒸気を当てます。
- 一晩吊るしておいて、翌日外に干しましょう。
お湯で洗う
洗面器や浴槽に40度から60度のお湯を入れ、洗いたい古着を入れます。
そして半日~1日付けおきしておきます。
その後、普通に洗います。
酸素系漂白剤で付け置き洗い
洗面器や浴槽に40度から60度のお湯をはり、そこに使用量分の酸素系漂白剤をいれます。
古着を入れ、30分から1時間付けおきします。
そのあと普通に洗濯機で洗濯します。
注意点としては、酸素系漂白剤の粉末タイプをつかいましょう。
塩素系漂白剤を使ってしまうと、染料も漂白されてしまって、ムラができてマダラになってしまいます。
せっかく買った、お気に入りの古着が着れなくなってしまうので、絶対に、塩素系漂白剤は使わないようにしましょう。
アイロンのスチーム機能で匂いを飛ばす
アイロンのスチーム機能を使い、蒸気の力で古着の匂い成分を飛ばすことができます。
アイロンから出る細かい水の粒子が、古着に付いている匂いの成分にくっついて、匂いの成分とともに蒸発するためです。
スチームアイロンにハンガーショット機能があれば、アイロン台を出さなくても、スチームを当てられるので便利です。
ドライヤーで匂いをとばす
古着が入る大きなビニール袋に穴を5~10個あけます。
古着を入れて、ドライヤーの風量を最大にして1分ほど過熱します。
ビニール袋の中の古着に、まんべんなくドライヤーの熱風が当たるようにしましょう。
熱に弱い素材の古着は、この方法は使えないので、お風呂に干しましょう。
消臭スプレーを使う
洋服用の消臭スプレーで古着を消臭しましょう。
古着の目立たない部分にスプレーして、変色しないことを確認して大丈夫なら全体にかけましょう。
古着の匂いの原因
古着は、前に着ていた人の様々な匂いがついています。
どんな匂いがあるか、原因別にまとめてみました。
- タバコの匂い
- 汗や皮脂など
- 防虫剤
- ペット臭
- お香
タバコの匂い
前の持ち主が喫煙者だったことが原因で、古着にイヤな匂いは付いてしまいます。
なぜ、古着にタバコの匂いが付くのでしょうか?
タバコに含まれるニコチンには、匂いはほとんどありません。
匂いの主な原因は、3-エテニルピリジンという物質です。
他には「アンモニア」「タール」「アセトアルデヒド」「硫化水素」「窒素化合物」などのさまざまな成分が、タバコの煙に入っています。
匂い成分が、混ざり合って服に付くので、イヤな悪臭となり、なかなか取れなくなる原因になります。
汗や皮脂など
汗や皮脂の匂いが原因で、古着に匂いが付きます。
とくに、前の持ち主が「ワキガ」だったら、洗っても洗ってもイヤな匂いは取れません。
ワキガの症状が人に伝染ることはありませんが、アポクリン腺から出る汗は匂いが強く、古着
にシミや匂いが付きやすいです。
防虫剤
外国から輸入される古着は、コンテナなどに入れて輸入されてきます。
コンテナには防虫剤がいれられているので、防虫剤の匂いも臭くなる原因の1つです。
ペット臭
古着の前の持ち主が、犬や猫などのペットを飼っている場合、ペット臭などの動物臭が古着に移る原因になります。
ペットを飼っていない人には、慣れていない匂いなので、イヤな匂いになります。
お香
古着の前の持ち主が、部屋で線香やお香を焚く習慣があったら、線香やお香の匂いが古着に付く原因になります。
以上、古着に付いたイヤな匂いの原因を羅列しました。
古着を買うときは、見た目のデザインや安さだけではなく、匂いも確かめてから買うようにしたいです。
まとめ
- 古着の匂いの取り方・重曹
古着の匂いを、弱アルカリ性の重曹で取る方法をご紹介しました。 - 古着の匂いの取り方・クエン酸
古着の匂い取りには、酸性のクエン酸を使うというやり方もご紹介しました。 - 古着の匂いの取り方・その他の方法
- クリーニングに出す
- 天日干し
- お風呂に干す
- お湯で洗う
- 酸素系漂白剤で付け置き洗い
- アイロンのスチーム機能で匂いを飛ばす
- ドライヤーで匂いをとばす
- 消臭スプレーを使う
- 古着の匂いの原因
- タバコの匂い
- 汗や皮脂など
- 防虫剤
- ペット臭
- お香
以上、「古着の匂いの取り方!重曹・クエン酸・その他の方法をご紹介」しました。
ご参考になれば幸いです。
古着のイヤな匂いを取って、気持ちよくファッションを楽しみましょう😄

