ひな祭りの本当の意味と由来を解説!伝統的な食べ物も紹介 | まろやか情報局
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
年中行事・冠婚葬祭

ひな祭りの本当の意味と由来を解説!伝統的な食べ物も紹介

この記事は約12分で読めます。
ひな祭りの本当の意味と由来を解説!伝統的な食べ物も紹介

ひな祭りの本当の意味と由来を解説!伝統的な食べ物も紹介

  • ひな祭りの本当の意味や由来は?
  • ひな祭りに食べるものは何?
かつ
かつ

疑問にお答えします

ひな祭りは、日本の伝統的な行事で、女の子の成長と幸せを祈るお祝いです。

しかし、ひな祭りの本当の意味や由来については、あまり知られていないかもしれません。

「ひな祭りの本当の意味と由来を解説!伝統的な食べ物も紹介」として、ひな祭りの起源や身代わり信仰、そしてひな祭りに欠かせない食べ物について、詳しく解説していきます。

ひな祭りの本当の意味と由来

3月3日のひな祭りは、女の子が生まれてから一番初めに迎える初節句で、女の子が健康で元気に成長してくれることを願って行う年中行事です。

ひな祭りの歴史に学んで、本当の意味や由来を探っていきましょう。

  • 身代わり信仰
  • 流し雛
  • 3月3日
  • ひいなあそび

身代わり信仰

形代(かたしろ)

形代(かたしろ)

いつの時代でも、親は、子供が健やかに成長してくれることを心から願います。

昔は、今と比べて、幼い子どもの死亡率が高く、親の願いに反して、生まれてまもなく亡くなる子供が多くいました。

  • 感染症
  • いまでは予防可能な疾患
  • 栄養不良

などが子供の死亡の主な原因でした。

親たちは、子供が病気や事故などで亡くならないように、子供の身代わりになってくれるものを作りました。

身代わり信仰は、古(いにしえ)の昔からあります。

土偶・人面土器・人物埴輪など人の形をした形代(かたしろ)で身体の悪いところを撫でたり息を吹きかけたりして、形代に穢(けがれ)を移します。

そして、身代わりとして川や海に流して、子供の健やかな成長を祈ってきました。

流し雛の形代は、水に流れるように木や草や紙などが使われていました。

ひな祭りの本当の意味や由来は、身代わり信仰から始まっています。

流し雛

ひな祭りの起源になったのは「流し雛」の行事です。

平安時代に、子供の枕元に厄除けの身代わりの形代を置き、厄除けをしていました。

そして、1年間の災いを祓うために「上巳(じょうし)の節句」(穢れ払い)の3月3日に「流し雛」として川に流しました。

節句とは、古代中国の陰陽五行説を由来として、日本に定着した季節の節目の日で、年中行事を行います。

子供が生まれてから健やかに育って欲しいと願う親が、女の子に限らず子供の身代わりに形代を川や海に流して行います。

流し雛は今でも各地で行われていて、鳥取市用瀬町(もちがせちょう)が「流しびなの里」として知られています。

現代でも、人間関係において過去のトラブルをなかった事にして、新しく関係を始めることを「水に流す」といいます。

語源は形代を祓い清めて、川や海に流すことから来ています。

3月3日

ひな祭りは、江戸時代までは現在の4月頃、旧暦で3月3日の節句に行われていました。

ちなみに、9月9日の「菊の節句」とも呼ばれる「重陽の節句」にも、雛人形を飾る習慣がありました。

明治になってからは、江戸時代のままの旧暦の3月3日に祝ったり、新暦の4月3日に祝ったりする地域が混在しましたが、一般的に3月3日に祝われはじめました。

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月3日が桃の花が咲く時期だからです。

ひいなあそび

雛人形

雛人形

ひな祭りの原型は、女の子の「人形遊び」の「ひいなあそび」という、平安貴族の子供の雅(みやび)な遊びごとです。

「ひなあそび」ともいわれ、儀式ではなく遊びだったことから来ています。

江戸時代になると、庶民にも広まっていた「ひいなあそび」が、上巳の節句と結びついて全国に広がりました。

そして、ひな祭りとして雛人形が飾られるようになりました。

雛人形を作る技術が上がって、豪華になった雛人形を、川や海に流すわけにもいかなくなり、自宅に飾って鑑賞して楽しむようになりました。

娘の身代わりになって災厄を引き受けた雛人形が、ひな祭りの3月3日を過ぎても飾られていると、不幸に襲われるという解釈があります。

婚期を逃さないように、ひな祭りが終わったら、すぐに片付けましょう。

ひな祭りに食べる伝統的な食べ物

ひな祭りには、ひなあられ、ひし餅などを供えて、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒などを飲んだり食べたりして御祝いします。

下記で詳しくご紹介します。

  • ひなあられ
  • ひし餅
  • ちらし寿司
  • はまぐりのお吸い物
  • 白酒

ひなあられ

ひなあられ

ひなあられ

ひなあられが食べられ始められたのは、明治以降といわれています。

ひなあられに付けられる色は、

  • 白色は雪
  • 緑色は木々の芽
  • 桃色は生命

を表しています。

関東と関西のひなあられは原料が違います。

関東のひなあられは、うるち米の乾飯や豆を炒って砂糖をかけて甘くしています。

三色の色をつける場合には、直接あられに付けるか、色の付いた砂糖をあられにかけます。

シャボン玉液に砂糖を入れて作るとなぜ割れにくいの?
シャボン玉液に砂糖を入れて作るとなぜ割れにくいの?かつ疑問にお答えしますシャボン玉といえば、子供の頃に遊んだ懐かしい遊びの一つですよね。シャボン玉液を作るときは、普通、水と洗剤だけで作ることが多いかもしれませんが、実は、砂糖を加えることで割...

関西のひなあられは、もち米で、もともとはひし餅を砕いて炒ったのが始まりといわれています。

大きさは関東のひなあられより大きく、直径1センチぐらいの大きさがあります。

味付けは醤油や塩でしてあります。

最近の関東風では、米粒の大きさより大きなものや、大豆やピーナッツに甘いコーティングしたものがあります。

関西風では、チョコレート味やマヨネーズ味のひなあられが登場していて、バリエーションが増えて選ぶ楽しみが増えています。

ひし餅

ひし餅

ひし餅

ひし形は、魔除けになるといわれています。

ひし餅は、女の子が健康で元気に育つような願いを込めて飾られます。

ちらし寿司

ちらし寿司

ちらし寿司

ひな祭りでちらし寿司を食べる習慣は、平安時代に鮎や鮒で作られた「なれ寿司」を食べていたという説が有力とされています。

江戸時代になると、臭いと味が独特な「なれ寿司」の代わりに、ちらし寿司の原型といわれている、具を混ぜ込んだ「ばら寿司」を食べるようになりました。

その後、ばら寿司より「ちらし寿司」のほうが、

  • 見た目が華やか
  • 具材が縁起の良い

ので、ちらし寿司をひな祭りに食べる習慣が定着しました。

エビ

ひな祭りだけではなく、おせちや結婚式などのお祝い事でも食べられるエビは、「曲がった腰と長いひげ」が長生きの象徴として、長寿の願いが込められています。

れんこん

れんこんには穴がいくつも空いていて、こちらから向こう側が見通せるので「将来の見通しが良い」という意味があります。

「マメ」に働くので仕事が上手くいくことや「マメ」は「魔滅」に通じるので、邪気が払われて縁起が良いとされています。

節分の由来を簡単に理解する - 春の到来を祝う伝統行事の歴史と意味
節分の由来を簡単に知りたいかつお教えします2024年の節分は、2月3日(土曜日)です。節分は、日本の伝統行事の一つであり、季節を分けるので節分といいます。この記事では、節分の由来と(鬼・豆まき・恵方巻き・柊鰯)の由来について簡単に解説します...

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物

はまぐりは2枚貝なので、対になっている貝とぴったり合い、他の貝とは合いません。

夫婦仲が良く、一生一人の人と添い遂げられるような願いが込められています。

白酒

白酒

白酒

桃の節供に桃の花をお酒に浮かべて飲むと、害を除き健康になるという言い伝えがあります。

白酒は白いので、甘酒のようですが甘酒とは違います。

甘酒はアルコールをほとんど含みませんが、白酒はアルコール分9%前後で酒税法ではリキュール類に分類されています。

大人は白酒、アルコールを飲めない子供は、甘酒を飲んで楽しみます。

まとめ

  1. ひな祭りの本当の意味や由来は?
    1. 身代わり信仰
      身代わり信仰は、古の昔からあり、人々は土偶・人面土器・人物埴輪など人の形をした形代(かたしろ)で身体の悪いところを撫でたり息を吹きかけたりして、形代に穢(けがれ)を移して、身代わりとして川や海に流して子供の健やかな成長を祈ってきました。
    2. 流し雛
      平安時代には子供の枕元に厄除けの身代わりの形代を置き厄除けをし、1年間の災いを祓うために「上巳の節句(穢れ払い)」の3月3日に「流し雛」として川に流しました。
    3. 3月3日
      明治になってからは江戸時代のままの旧暦の3月3日に祝ったり、新暦の4月3日に祝ったりする地域もありますが、一般的には3月3日に祝われはじめました。ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれるのは、旧暦の3月3日に桃の花が咲く時期であったためです。
    4. ひいなあそび
      江戸時代になると、庶民の女の子の「人形遊び」として広まっていた「ひいなあそび」が、上巳の節句と結びついて全国に広がり、ひな祭りとして雛人形が飾られるようになりました。
  2. ひな祭りに食べるものは何?
    1. ひなあられ
      ひなあられが食べられ始められたのは明治以降といわれています。ひなあられに付けられる白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表しています。
    2. ひし餅
      ひし形は魔除けになるといわれているので、女の子が健康で元気に育つような願いを込めて飾られます。
    3. ちらし寿司
      「ちらし寿司」は見た目が華やか・具材が縁起の良いので、ちらし寿司をひな祭りに食べる習慣が定着しました。
    4. はまぐりのお吸い物
      はまぐりは2枚貝なので対になっている貝とぴったり合い、他の貝とは合わないので夫婦仲が良く一生一人の人と添い遂げられるような願いが込められています。
    5. 白酒
      桃の節供に桃の花をお酒に浮かべて飲むと、害を除き健康になるという言い伝えがあります。

3月3日には、ひな祭りの由来や雛人形の意味を思いつつ、お子様の健やかな成長をお祈りしながら、飲んで食べて楽しく過ごしましょう。

お宮参りのママの服装は?春夏秋冬で着る服装のオススメ
お宮参りに何を着るか悩んでいるかつお悩みにお答えしますお宮参りのママさんは、おしゃれをしたいママさん記念に残る写真写りをよくしたいママさん初産のママさん最初にお宮参りを行った子と季節が違うママさんなど、いろいろな方がいらっしゃいます。お宮参...
タイトルとURLをコピーしました