節分は、日本の伝統行事の一つであり、季節を分けるので節分といいます。
2025年の節分は2月2日(日曜日)です。
この記事では、節分の由来と、なぜ2月3日だったり2月2日になるのかの理由をお伝えします。
その他、関連する鬼・豆まき・恵方巻き・柊鰯の由来について簡単に解説しています。
ぜひ、節分にまつわる文化と伝統に触れてみてください。
節分の由来を簡単に理解しましょう
![]() |
節分の由来を簡単に |
節分の由来と2日や3日になる理由
節分の節(せつ、せち)とは季節のことで、季節を分けるので節分になります。
季節には春夏秋冬があり、始まりと終わりがあります。
春の始まりが立春で、立春から立夏(5/5ごろ)の前日までが春です。
立春は冬至(昼が最も短い日)と春分(昼と夜の長さがほぼ同じ日)の中間になります。
文章だけではわかりにくいので図にしました。
![]() |
立春の関係図 |
立春は、二十四節気の一つで、天文学的に決定されます。
節分は、立春の前日と定義されているので、立春の日付が変わると節分の日付も連動して変化します。
節分が、2月3日になったり2月2日になるのは、立春の日が変わることが原因です。
なぜ、立春の日が変わるかですが、地球の公転周期が正確に365日ではなく、約365.2422日だからです。
調整するために4年に1度、閏年を設けていますが、それでも完全にはズレが解消されません。そのため、立春の日付が変動し、それに伴って節分の日付も変わるのです。
2021年は、1897年以来124年ぶりに節分が2月2日でした。2022年・2023年・2024年は2月3日でした。2025年は2月2日です。
今後、この4年周期のパターンは予見可能な将来にわたって続きますが、非常に長期的には微調整が行われる可能性があります。
あと、旧暦では、立春は新年となっているので、節分は1年の最後の日になり、年越しの日でもあります。
ちなみに、気象庁の天気予報で春というと3月~5月です。
節分の鬼の由来
![]() |
鬼の由来 |
節分の鬼の由来について解説します。
季節の変わり目は、体調を壊しやすいです。
鬼の由来は「人の身に病気を起こすと信じられた悪い気」=「邪気」=「鬼」
ということになります。
鬼の頭には牛の角が生えていて、虎のパンツを履いています。
これには理由があります。
何をするにも、避けなければならない方角である鬼門(北東)が、古くから鬼が出入りする方角とされています。
十二支の方位の北東が丑(うし)と寅(とら)の間にあるので、鬼は丑の角と、寅のパンツを履いているのです。
鬼は方位を体現してるなんて、ユニークでわかりやすいですね。
![]() |
風水(鬼門と裏鬼門) |
節分の豆まきの由来
![]() |
豆まきの由来 |
節分の豆まきの由来を簡単に解説します。
中国から追儺(ついな)という鬼を払う儀式が宮中に伝わり、季節が変わる時に発生する邪気である鬼をはらうための「悪霊祓い」の儀式が節分の豆まきの原型です。
豆まきの豆に使われる大豆(炒り豆)や落花生はマメ科の穀物で、生命力と魔除けの力があると信じられています。
また豆は、鬼の目に魔目(まめ)をぶつけて退治して、魔を滅する「まめ」にもなります。
豆をまく時に一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しますが、「福は内、鬼も内」と掛け声をかける地域もあります。
豆まきは、邪気(鬼)に豆を投げつけて退散させて、次の日から始まる春からの1年間を病気をしないで健やかに過ごせるように願います。
豆をまいた後、自分の数え年の数の豆を食べます。
まく豆には地域差があり、大豆と落花生に分かれます。
大豆が多いのは関東以西で、落花生が多いのは東北以北と九州の鹿児島と宮崎です。

節分の恵方巻きの由来
![]() |
恵方巻きの由来 |
最近の節分は、コロナ禍の巣ごもり需要で、自宅で縁起物の恵方巻を楽しむ人が増えています。
百貨店では、インターネットでの恵方巻きの予約が前年よりも3倍のペースで好調です。
特に江戸前寿司で有名な「すきやばし次郎」や「銀座久兵衛」などの高級店の恵方巻きは完売しています。
節分の行事食として、今は全国的になりつつある、恵方巻きの由来を簡単に説明します。
恵方巻きの起源や発祥は諸説あります。
そのなかの一つは大阪と言われていて、関西では「丸かぶり寿司」といいますが、正確な起源や発祥はわかりません。
恵方巻きの食べ方は、節分の夜に恵方といわれるその年の縁起の良い方角を向いて、お願いごとを頭の中で考えます。
まるかじりして、一言も喋らずに食べきると願い事が叶うとされています。
恵方巻きの具材には、縁起の良い七福神にあやかって7種類入っているので、食べれば福が巻き込まれます。

節分の柊鰯の由来
![]() |
柊鰯(ひいらぎいわし)の由来 |
柊鰯(ひいらぎいわし)の由来を簡単に解説します。
節分では、鬼がいやがる魔除けとして柊(ひいらぎ)の小枝に焼いたイワシの頭を刺して、門口に飾る地域があります。
柊(ひいらぎ)の葉の棘と、イワシを焼く臭いと煙で、鬼を近寄らなくする効果があるようです。
鬼を追い払うためにイワシを焼いたものではなく「にんにく」や「らっきょう」を使うこともあります。
西洋でも吸血鬼の魔除けに「にんにく」が用いられていますので、臭いのあるものは刺激的で魔除けになるのでしょうね。
まとめ
-
節分の由来
節分の由来は、四季(春夏秋冬)の季節を分けるので節分といわれます。
特に立春の前の日を節分といいます。(2月2日~3日ごろ) -
節分の鬼の由来
季節の変わり目は体調を壊しやすいし、節分の頃はまだ寒いので「人の身に病気を起こすと信じられた悪い気」の邪気を鬼として祓っていました。「人の身に病気を起こすと信じられた悪い気」=「邪気」=「鬼」 -
節分の豆まきの由来
豆まきは追儺(ついな)という鬼を払うための宮中の儀式が、一般庶民に広まったものです。 -
節分の恵方巻きの由来
恵方巻きの起源や発祥は諸説ありますが、節分の行事食として日本全国に広まっています。 -
節分の柊鰯(ひいらぎいわし)の由来
節分では、鬼がいやがる魔除けとして柊(ひいらぎ)の小枝に焼いたイワシの頭を刺して門口に飾る地域があります。
さあ、節分の夜は鬼退治の豆まきや、恵方巻きを丸かぶりして、春からの1年の無病息災を願いましょう!


0 件のコメント:
コメントを投稿