当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
年中行事・冠婚葬祭

2024年のお彼岸はいつからいつまで?お彼岸の意味とやること

この記事は約6分で読めます。
2022年のお彼岸はいつからいつまで?

2022年のお彼岸はいつからいつまで?

  • 2024年のお彼岸はいつからいつまで?
  • お彼岸の意味とやることを知りたい

お教えします

お彼岸は仏教の行事の一つで先祖を敬うとともに、人生の意味を問いかける機会になります。

2024年のお彼岸はいつからいつまでかの質問と、お彼岸の意味は何で、どのようなことをするものなのかの質問に、一応、京都で僧侶の修行をした経験がある私がお答えします。

私たちが世代を超えて受け継いできた日本の伝統と文化をより深く理解し、感じる機会としてお彼岸の期間を有意義に過ごしましょう。

2024年のお彼岸はいつからいつまで?

日本には節分やお彼岸などのように、季節の移り変りの中で意味のある特別な日や期間があります。

お彼岸もそのうちの一つです。

1年の中でお彼岸は春と秋の2回あります。

春のお彼岸は春分の日を中日として前後3日間をあわせた7日間です。

2024年の春のお彼岸は、

  • 彼岸入りは3月17日(日)
  • 中日(春分の日)は3月20日(水)
  • 彼岸明けは3月23日(土)

秋のお彼岸は秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。

2024年の秋のお彼岸は、

  • 彼岸入りが9月19日(木)
  • 中日(秋分の日)は9月22日(日)
  • 彼岸明けが9月25日(水)

お彼岸の意味

お彼岸の意味を簡単に解説します。

お彼岸の意味

私達が煩悩や迷いを抱えて生きているこの世界のことを「此岸(しがん)」といい、仏の世界(極楽浄土)のことを「彼岸(ひがん)」といいます。

「お彼岸」の意味は「此岸」から仏の世界(極楽浄土)=「彼岸」 に到ることです。

お彼岸の語源の由来

お彼岸という語源は般若心経の中にも出てくる「波羅蜜(はらみつ)( パーラミター)」の意訳である「至彼岸(とうひがん)」に由来します。

お彼岸の始まり

1年に2回ある春分の日と秋分の日は「太陽が真東から上り、真西へ沈んでいく日」なので「この世(此岸)とあの世(彼岸)がもっとも通じやすい日」になります。

仏教の浄土思想では「西は未来の国、来世」という観念があり「一切の苦はなく、ただ楽のみがある」といわれる「西方極楽浄土」には阿弥陀仏がいらっしゃるとされています。

彼岸には「あの世」の門が開くので、遠い西方の「阿弥陀仏」がいらっしゃる「極楽浄土」へ生まれゆく(往生=おうじょう)を願ったのが、お彼岸の始まりです。

お彼岸にやること

お彼岸にやることは「先祖供養」「六波羅蜜」の実践です。

先祖供養

先祖供養とはひとことでいえば「先祖の霊を供養すること」です。

お仏壇や仏具をお掃除してお供え

毎日、自宅の仏壇にお茶やお水を供えたり、線香をあげて手を合わせるのも大事な先祖供養です。

お彼岸の時には仏壇や仏具のお掃除を、いつもより入念に丁寧に行いましょう。

お掃除をすると仏壇や仏具が綺麗になりますが、同時にも清められます。

お彼岸のときには普段の時よりも盛大にお花や精進料理、ぼた餅またはおはぎ、好きだった食べ物、季節の果物などをお供えしましょう。

お墓参り

一周忌や三回忌などの回忌法要も先祖供養のひとつですが、お彼岸の先祖供養にはご先祖様への敬意と感謝の気持ちを表すためにお墓参りをします。

お墓に到着したらまずは、ご先祖様への挨拶から始め、次に、墓石や周囲の掃除を行います。

墓石は、水をかけながらブラシやたわしで丁寧に洗いましょう。水鉢や花立て、香立てなどを綺麗に手入れをします。

墓石の全て掃除が終わったら、タオルで水分を拭き取ります。

その後「墓石に打ち水」「お供え」「焼香」「合掌礼拝」を行います。

お花とお線香の他に、おはぎなどの食べ物をお墓にお供えした後は、誰もいなくなった後にカラスなどが来て食い散らかされてしまうので必ず持ち帰りましょう。

線香の火を消し、周りをきれいに片付けてから帰りましょう。

お彼岸はお盆と同様にお墓参りをする方が多いため、規模の大きい霊園などは混雑します。

霊園のスタッフに混雑する日や時間帯をあらかじめ聞いて確認しておき、お墓参りのピークを外すと、気持ちよく先祖供養ができると思います。

お彼岸のお供え物

おはぎ

おはぎ

お彼岸のお供えものですが、春のお彼岸には「ぼた餅」、秋の彼岸には「おはぎ」を仏壇やお墓に供えします。

春のお彼岸には春の花である牡丹、秋のお彼岸には秋の花であるにちなんだものです。

一般的には、ぼた餅はこし餡、おはぎは粒あんで作ります。

秋に収穫される小豆は春になると皮が固くなり食べづらいので、春のぼた餅はこし餡を使います。(逆の場合もあります)

そのほか落雁(らくがん)などのお菓子を備えることも多いです。

しかし、何よりも大事なのはご先祖様に喜んでもらうことなので、故人が生前好きだったものをお供えするのが良いでしょう。

六波羅蜜の実践

お彼岸の意味である悟りの世界である彼岸に到達するためには、六波羅蜜の実践が必要です。

波羅蜜とは悟りの世界、すなわち彼岸に到ることです。

六波羅蜜(ろくはらみつ)とは人が亡くなってから成仏するのではなく、この身このままの生きている状態で、迷いの世界から悟った人の境地に到達するための6つの修行のことです。

「六波羅蜜」

  1. 布施(ふせ)波羅蜜
  2. 持戒(じかい)波羅蜜
  3. 忍辱(にんにく)波羅蜜
  4. 精進(しょうじん)波羅蜜
  5. 禅定(ぜんじょう)波羅蜜
  6. 般若(はんにゃ)波羅蜜

1.布施(ふせ)波羅蜜・・・物の側面からだけではなく、心の側面からも施しをして決して見返りを求めないことです。惜しい気持ちや出し惜しみの気持ちを持たずに分け与え、恵みを施すことです。

2.持戒(じかい)波羅蜜・・・自分を戒め、戒律を守ることです。

3.忍辱(にんにく)波羅蜜・・・いついかなる辱めを受けたときでも、耐え忍ぶことです。

4.精進(しょうじん)波羅蜜・・・一瞬一瞬を大事にして常に努力を惜しまないことです。

5.禅定(ぜんじょう)波羅蜜・・・自分自身を冷静な心になって見つめ、特定のものに心を集中して、散ってしまう心を安定させることです。

6.般若(はんにゃ)波羅蜜・・・生まれた時から私達に備わっている本来のくもりのない仏様の智慧が、成長するに従って起こる三毒といわれる「貪り、怒り、愚痴」によって次第に曇ってしまいます。

曇ってしまった私達を、先程の5波羅蜜の実践を含む般若波羅蜜という智慧の実践によってどちらにも偏らない中道を歩み、此方の岸から彼方の岸つまり彼岸へ到達することができるように修行します。

まとめ

春のお彼岸は春分の日を中日として前後3日間をあわせた7日間です。

秋のお彼岸は秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。

お彼岸の語源は般若心経の中にも出てくる「波羅蜜(はらみつ)」( パーラミター)の意訳である「至彼岸(とうひがん)」に由来します。

彼岸には「あの世」の門が開くので、遠い西方の「阿弥陀仏」がいる「極楽浄土」へ生まれゆくこと(往生=おうじょう)を願ったのが彼岸の始まりです。

お彼岸のお供えものは、春のお彼岸には「ぼた餅」、秋の彼岸には「おはぎ」をお供えします。

お彼岸は「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践をする期間なので、心を込めて行いましょう。

お盆はいつからいつまで?お盆とはなにか?旧暦と新暦とは?
お盆はいつからいつまで? お盆とはなに? 旧暦とか新暦とはなに? かつ 京都のお寺での修行を途中で挫折した筆者ですが、お盆の疑問について語らさせていただきます。 お盆は、日本の風習として古くから存在する夏の行事の一つです。 お盆は、新暦と旧...
お盆玉は迷惑なのか?お盆玉とは?発祥や名前の由来や相場はいくら?
お盆の時期になると、何かと気になる「お盆玉」… かつ 気になるお盆玉についてお話します お盆玉という言葉を見聞きするのは、ここ最近のような気がします。 「お盆玉」でGoogle検索すると「迷惑」とか「ふざけんな」というキーワードが一緒に出て...
節分の由来を簡単に理解しよう - 春の到来を祝う伝統行事の歴史と意味
2024年の節分は2月3日(土曜日)です。 節分は日本の伝統行事の一つであり、季節を分けるので節分といいます。 この記事では、節分の由来と(鬼・豆まき・恵方巻き・柊鰯)の由来について簡単に解説します。

参考:彼岸 – Wikipedia

タイトルとURLをコピーしました