
2022年のお彼岸はいつからいつまで?

- 2023年のお彼岸はいつからいつまで?
- お彼岸の意味とやることを知りたい

お答えします
お彼岸は仏教の行事の一つで、先祖を敬うとともに、人生の意味を問いかける機会となります。
この記事では、2023年のお彼岸期間やお彼岸の意味について、坊主の孫である私が解説します。
また、お彼岸に合わせてやるべきことなども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
2023年のお彼岸はいつからいつまで?
日本には、節分やお彼岸などのように、季節の移り変りの中で意味のある特別な日や期間があります。
2023年のお彼岸はいつからいつまででしょうか?
1年の中でお彼岸は春と秋の2回あります。
春のお彼岸は春分の日を中日として前後3日間をあわせた7日間。
2023年の春のお彼岸は、
- 彼岸入りが3月18日(土)
- 中日(春分の日)は3月21日(火)
- 彼岸明けが3月24日(金)
の2023年3月18日(土)から3月24日(金)までの7日間です。
秋のお彼岸は秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間。
2023年の秋のお彼岸は、
- 彼岸入りが9月20日(水)
- 中日(秋分の日)は9月23日(土)
- 彼岸明けが9月26日(火)
の2023年9月20日(水)から9月26日(火)までの7日間です。
お彼岸の意味
お彼岸の意味を簡単に解説します。
お彼岸の意味
私達が、煩悩や迷いを抱えて生きているこの世のことを「此岸(しがん)」、仏の世界(極楽浄土)のことを「彼岸(ひがん)」といいます。
「お彼岸」の意味は「此岸」から仏の世界(極楽浄土)=「彼岸」 に到ることです。
お彼岸の語源の由来
お彼岸という語源は、般若心経の中にも出てくる「波羅蜜(はらみつ)( パーラミター)」の意訳である「至彼岸(とうひがん)」に由来します。
お彼岸の始まり
彼岸には「あの世」の門が開くので、遠い西方の「阿弥陀仏」がいらっしゃる「極楽浄土」へ生まれゆく(往生=おうじょう)を願ったのが、お彼岸の始まりです。
仏教の浄土思想では、「西は未来の国、来世」という観念があり「一切の苦はなく、ただ楽のみがある」といわれる「西方極楽浄土」には阿弥陀仏がいらっしゃるとされています。
年に2回ある春分の日と秋分の日は「太陽が真東から上り、真西へ沈んでいく日」で「この世(此岸)とあの世(彼岸)がもっとも通じやすい日」になります。
お彼岸にやること
お彼岸にやることは「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践です。
先祖供養
先祖供養とは「先祖の霊を供養すること」です。
年忌法要の他に、自宅の仏壇に毎朝お茶やお水を供えたり、線香をあげて手を合わせるのも大事な先祖供養のひとつです。
お彼岸には、お花、精進料理、ぼた餅・おはぎ、好きだった食べ物、季節の果物などをお供えしましょう。
仏壇仏具の手入れや掃除
お彼岸の時には自宅にある仏壇や仏具のお掃除をいつもより入念に行いましょう。
お掃除は、心も清められます。
お墓参り
お彼岸の先祖供養といえばお墓参りです。
お花とお線香の他に、おはぎなどの食べ物をお墓にお供えした後は、誰もいなくなった後にカラスなどが来て食い散らかされてしまうので、必ず持ち帰りましょう。
お彼岸はお盆と同様に、お墓参りをする方が多いため、規模の大きい霊園などは混雑します。
霊園のスタッフに混雑する日や時間帯をあらかじめ聞いて確認しておき、お墓参りのピークを外すと、気持ちよく先祖供養ができると思います。
お彼岸のお供え物
おはぎ
お彼岸のお供えものといえば、春のお彼岸には「ぼた餅」、秋の彼岸には「おはぎ」をお供えします。
春のお彼岸には春の花である牡丹、秋のお彼岸には秋の花である萩にちなんだものです。
一般的には、ぼた餅はこし餡、おはぎは粒あんで作ります。
秋に収穫される小豆は春になると皮が固くなり食べづらいので、春のぼた餅はこし餡を使います。(逆の場合もあります)
そのほか落雁(らくがん)などのお菓子を備えることも多いです。
しかし、何よりも大事なのは、ご先祖様に喜んでもらうことなので、故人が生前好きだったものをお供えするのが良いでしょう。
六波羅蜜の実践
お彼岸の意味の、悟りの世界である彼岸に到達するためには、六波羅蜜の実践が必要です。
六波羅蜜(ろくはらみつ)とは、人が亡くなってから成仏するのではなく、この身このままの生きている状態で、迷いの世界から悟った人の境地に到達するための6つの修行のことです。
波羅蜜とは悟りの世界、すなわち彼岸に到ることです。
「六波羅蜜」
- 布施(ふせ)波羅蜜
- 持戒(じかい)波羅蜜
- 忍辱(にんにく)波羅蜜
- 精進(しょうじん)波羅蜜
- 禅定(ぜんじょう)波羅蜜
- 般若(はんにゃ)波羅蜜
1.布施(ふせ)波羅蜜・・・物の側面からだけではなく、心の側面からも施しをして決して見返りを求めないことです。惜しい気持ちや出し惜しみの気持ちを持たずに、分け与え、恵みを施すことです。
2.持戒(じかい)波羅蜜・・・自分を戒め、戒律を守ることです。
3.忍辱(にんにく)波羅蜜・・・いついかなる辱めを受けたときでも、耐え忍ぶことです。
4.精進(しょうじん)波羅蜜・・・一瞬一瞬を大事にして常に努力を惜しまないことです。
5.禅定(ぜんじょう)波羅蜜・・・自分自身を冷静な心になって見つめ、特定のものに心を集中して、散ってしまう心を安定させることです。
6.般若(はんにゃ)波羅蜜・・・生まれた時から私達に備わっている本来のくもりのない仏様の智慧が、成長するに従って起こる三毒といわれる「貪り、怒り、愚痴」によって次第に曇ってしまいます。
曇ってしまった私達を、先程の5波羅蜜の実践を含む般若波羅蜜という智慧の実践によってどちらにも偏らない中道を歩み、此方の岸から彼方の岸つまり彼岸へ到達することができるように修行します。
まとめ
2022年の春のお彼岸は、彼岸入りが3月18日(金)、中日(春分の日)は3月21日(月)、彼岸明けが3月24日(木)です。
2022年の秋のお彼岸は、彼岸入りが9月20日(火)、中日(秋分の日)は9月23日(金)、彼岸明けが9月26日(月)です。
お彼岸の語源は、般若心経の中にも出てくる「波羅蜜(はらみつ)」( パーラミター)の意訳である「至彼岸(とうひがん)」に由来します。
彼岸には「あの世」の門が開くので、遠い西方の「阿弥陀仏」がいる「極楽浄土」へ生まれゆくこと(往生=おうじょう)を願ったのが彼岸の始まりです。
お彼岸は「先祖供養」と「六波羅蜜」の実践をする期間ですので心を込めて行いましょう。
お彼岸のお供えものは、春のお彼岸には「ぼた餅」、秋の彼岸には「おはぎ」をお供えします。


