お盆の時期になると何かと気になるお盆玉という言葉。お年玉なら子供の頃からありますが、お盆玉というのを聞くのはここ最近のような気がします。
「お盆玉」でGoogleで検索してみると「迷惑」というキーワードが一緒に出てきます。お盆玉は迷惑なのか?発祥や名前の由来や相場はいくら?について調べてみました。
お盆玉は迷惑なの?
お盆玉で検索してみると「迷惑」というキーワードが出てきます。
お盆玉をあげる方と、もらう方がいるわけですが、もらう方は迷惑ということは考えられません。もらえれば嬉しいですもんね。
ということは、あげる方である子供や孫を持つ親御さんたちが、「お盆玉 迷惑」と検索しているのでしょうね。
お盆玉をあげる機会は、遠く離れて暮らしている場合は、子供や孫がお盆に帰省した時になります。
年末年始の帰省のときには子供や孫にお年玉はあげているでしょう。昔からの風習ですからね。
お年玉はしかたないと思えるのでしょうが、ただでさえ少ない年金暮らしでやっていかなくてはならないのに、逆にこっちがもらいたいぐらいですよね?
昔からあるのなら仕方ないでしょうが、最近できた風習なら出来れば、かわいい子供や孫でもあげなくて済むものならあげたくないですよね?
わたしもどちらかというとお盆玉をあげる方に年齢が近いので、出費は少しでも減らしたいと思うのは理解出来ます。
でも私は独身のため、お盆玉をあげる対象者がいません。ましてやお年玉もです。
なので、お盆玉をあげることで懐は痛みませんが、逆に寂しい気もします。
検索で迷惑と書いているのは本心でしょうが、あげる相手がいることは幸せなことではないのかなと思ってしまいます。
そんな悲喜こもごもの感情が交錯するお盆玉ですが、お盆玉の発祥や名前の由来や相場に興味があるので調べてみました。
お盆玉の発祥はいつから?
お盆玉の元をたどれば江戸時代になるようで、発祥は東北地方や山形県の一部地域だそうです。
時を経て2010年から株式会社マルアイさんが、お盆玉袋の発売をしたことを皮切りに、徐々に浸透していって、2014年にお盆玉袋を郵便局で販売を開始してから全国的に広がっていきました。
|
●お盆玉とは・・・・
お盆に田舎に帰省した子どもや孫、また祖父母にお小遣いをあげるという新しい習慣を広げる為に、2010年より夏の風物詩をデザイしたポチ袋を「お盆玉」として販売を始めました。
「お盆玉」の名称はマルアイで作った造語で、商標登録をされています。
ちょっと待ってください。よく読むと「祖父母にお小遣いをあげるという新しい習慣」とも書いてあります。
ということは、もらえるんですよ?おじいちゃんおばあちゃん。
帰省した子供や孫に父母や祖父母からあげてお孫さんから祖父母にあげるんですかね?
なんか行って来いのような気もしますけどね。
お盆玉の名前の由来は?
さきほどの「お盆玉の発祥はいつから?」のところの「お盆玉とは・・・・」に書いてありましたが、お盆玉は株式会社マルアイさんが商標登録をしてある造語なのです。
名前の由来はお年玉から来ていることは自明の理でしょう。
お盆玉の相場はいくら?
お盆玉をあげるとしたら相場はいくらなのでしょう?
まあ、ここ数年間で広まったものなので、相場は特にないようなのですが、お年玉より少し少なめで良いようです。
- 小学生1,000円~3,000円
- 中学生3,000円~5000円
- 高校生5,000円~10,000円
といったところでしょうか。
まとめ
お盆玉が徐々に全国的に浸透してきていますが、三井住友カードさんが小学生の子供を持つ280名の親御さんにお盆玉に関する調査を行なったところ3人に1人以上のお子さんがお盆玉をもらったことがあるそうです。
現金でもらった子供は80%でその他20%の子供は、おもちゃ、服、本、お菓子、商品券でもらったそうです。
お盆に故郷に帰省したときがお盆玉なら、そのうちゴールデンウィーク玉なるものも出てくるのでしょうか?きりがないですね。
「お盆玉は迷惑なのか?発祥や名前の由来や相場はいくら?」についてでした。ご覧頂きましてありがとうございました。
コメント