年中行事・冠婚葬祭

お盆はいつからいつまで?お盆とはなにか?旧暦と新暦とは?

この記事は約7分で読めます。

  • お盆はいつからいつまで?
  • お盆とはなに?
  • 旧暦とか新暦とは?
かつ
かつ

お答えします

どうも、お寺の僧侶の孫に生まれたけど、京都のお寺での修行を断念した「かつ」です。

お盆は、日本の風習として古くから存在する夏の行事の一つです。

お盆は、新暦と旧暦によって日付が異なりますが、どちらを用いても家族で祖先の魂を迎えて供養したりお墓まいりをします。

このお盆の期間中には祭りが行われたり、精霊棚と呼ばれる棚にお供えをします。

このブログ記事では、お盆はいつからいつまでの期間となるのか、お盆とは何か、旧暦と新暦について詳しく見ていきます。

お盆はいつからいつまで

お盆は、ほぼ全国的に年によって変わるものではなく、曜日も関係なく毎年8月13日~15日(地域によって16日)を月遅れのお盆にしているところが主流です。

もともとお盆は、旧暦の7月15日に行われていました。

現在お盆が行われている地域と日付は、

1.沖縄・奄美地方など:旧暦7月15日(旧盆)
2.函館、関東地方の一部、静岡県の一部、石川県の一部:新暦7月15日(もしくは前後の土日
3.ほぼ全国的:新暦8月15日(月遅れのお盆)
4.その他

になっています。

参考:お盆 – Wikipedia

2023年の8月のお盆の連休

2023年の8月のお盆の連休を取る時に気になるのが、7年前に新設された山の日(祝日)の存在です。

山の日の由来は?なぜ8月11日に?山の恩恵について、富士山の日はいつ?
・山の日の由来は? ・なぜ8月11日になったの? ・山の日にちなむ山の恩恵について ・富士山の日 ・欧米先進国の休日数と比較してどうなの? 山の日は、比較的最近できた祝日で、2016年(平成28年)から8月11日が「山の日」になりました。

毎年、山の日は8月11日と定められています。

2023年の山の日8/11は金曜日なので、週休2日で8/12(土)も休みなら、企業によって異なりますが、お盆休みは8/11(金)~8/16(水)までの6連休となります。

有給休暇を8/17(木)と8/18(金)に取れれば、お盆休みは、8月11日(金)~8月20日(日)までの最大10連休の大型連休になります。

一方、物販・飲食・ホテル・旅館などの業種の方々や、積雪寒冷地で工事を請け負っている方々などのお盆休みは少ないです。

お盆とは

お盆のはじまりは仏教発祥の地インドで、お釈迦様がまだ生きていらっしゃった時代にさかのぼります。

お釈迦様の数いる弟子たちの中でも、般若心経などに出てくるシャーリプトラ(舎利佛)などの十大弟子の中に目連(もくれん)という人がいました。

神通第一の目連が、安居(修行)の最中に亡くなった母親をその神通力で探したところ、仏教の世界観でいうところの六道のうちの、餓鬼道(がきどう)に堕ちてしまって苦しんでいる姿を目にしました。

餓鬼はいつも飢えと乾きに苦しんでいて、逆さ吊りにもされていました。

そんな母親をかわいそうに思った目連は、食べ物や水をあげましたが、母親の口に入る前に全部燃えてしまって、母親はなんにも口にすることが出来ませんでした。

飢えや乾きが満たされることのない母親のために、なんとかしてあげたいと思った目連は、お釈迦様に母親の飢えや乾きを満たしてあげる方法を尋ねました。

するとお釈迦様は、

「母親は生きている時に人に与えることをしなかったので餓鬼道に堕ちている。母親の代わりに、お前が安居の最後の日にすべての比丘(男性の修行者)に食べ物を施せば、母親にもその食べ物の一部が施されるであろう」と言いました。

目連は安居の最終日の7月15日に、お釈迦様がおっしゃったとおりに、修行者や貧しい人に食べ物や飲みものを施しました。

するとその功徳によって母親極楽往生を遂げたといいます。

「逆さ吊り」というサンスクリットの言葉「ウランバナ」または「ウラバンナ」を漢字にあてはめたものが盂蘭盆会(うらぼんえ)で、略してお盆と呼ばれるようになりました。

参考:供養と仏事(盆行事) [高野山真言宗 那須波切不動尊 金乗院]

お盆の旧暦や新暦とは

月と太陽

月と太陽

お盆は旧暦や新暦で行う地域が混在しています。明治時代に行われた改暦の結果、日本には3つのお盆の時期が存在するようになっています。

旧暦=(太陰太陽暦)、新暦=(太陽暦)で、日本では1872年(明治5年)まで旧暦の太陰太陽暦を使っていました。

旧暦=(太陰太陽暦)

太陰太陽暦の基本は太陰暦で、太陰暦は月(太陰)の動きを元にしています。

そこに太陽(太陽)の動きも取り入れて、両方の動きを元にして太陰太陽暦(旧暦)が出来上がっています。

太陰暦は月の満ち欠けの周期の29~30日を1ヶ月として、それを12回繰り返した354日が1年になります。

しかし実際の太陽は365日周期なので11日の差が出てしまいます。この状態で3年が経過すると33日(約1ヶ月)のズレが出来てしまいます。

そのままにしておくと暦が実際の季節と大きくズレてしまい、1月なのに真夏ということが起きてしまいます。

そこで、閏月(うるうづき)という月を足して、1年を13ヶ月にして季節のズレを解消していました。それが太陰太陽暦す。

日本で太陰太陽暦は、天保暦と呼ばれていて、何度か改暦された太陰太陽暦の最後の形になります。

新暦=(太陽暦)

1872年(明治5年)11月9日に突如、精度が向上した太陽暦(グレゴリオ暦)に変わりました。

太陽暦は太陽を基準にして1年を基本的に365日にして12か月に分けています。

1872年(明治5年)の12月は2日までしかなく、翌日の12月3日が1873年(明治6年)の1月1日になり、このときは社会的に混乱が生じました。

混乱を招いてまで太陰太陽暦をやめて太陽暦になった理由は、太陰太陽暦だと1年が13ヶ月あるので、財政が危うかった明治政府が月給制になったばかりの官吏への月給を1年で13回払いたくなかったからと言われています。

さらに太陽暦を導入した12月は、2日までしかなかったので、最終的には11ヶ月分の給料を払うことで済ませました。

なにはともあれ1873年(明治6年)に太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦されて、旧暦(太陰太陽暦)と新暦(太陽暦)ということになりました。

旧暦で作物の植え付けをしている農家は、旧暦時代からの慣習で農業を行っているので、新暦で行うよりも旧暦のほうが季節に合った行事が行えます。

一番わかりやすいのが「お月見」で、旧暦で毎月1日が新月、3日が三ヶ月、15日が15夜の満月でした。中秋の名月は旧暦の8月15日です。

旧暦のお盆は7月15日なので、満月の日になります。

晴れていれば16日の晩に行われる盆踊りは、月明かりの下で夜通し明るく踊ることが出来ます。

今は、新暦になって150年足らずですが、日本人の季節感や文化や風習に残る旧暦の季節感覚を今後も大事にしていきたいですね。

現在お盆が行われている地域と日付は、

1.沖縄・奄美地方など:旧暦7月15日(旧盆)
2.函館、関東地方の一部、静岡県の一部、石川県の一部:新暦7月15日(もしくは前後の土日
3.ほぼ全国的:新暦8月15日(月遅れのお盆)
4.その他

になっています。

参考:太陰太陽暦 – Wikipedia

まとめ

「お盆はいつからいつまで?お盆とはなにか?旧暦と新暦とは?」をご紹介しました。

2023年のお盆はいつからいつまでということですが8月13日~15日(地域によって16日)です。

お盆の期間にお盆休みと有給が取れれば、2023年(令和5年)は最高10連休の大型連休が取れる可能性があります。

お盆は、ご先祖様をお迎えして供養したりお墓まいりをしたりお祭りをします。

釈迦弟子の目連の母親が生きている時に人に与えることをしなかったので餓鬼道に堕ちて逆さ吊りになっていました。

目連は安居の最終日の7月15日に、お釈迦様がいったとおりに修行者や貧しい人に食べ物や飲みものを施しました。

するとその功徳によって逆さ吊りにされていた母親は一転して極楽往生を遂げました。

お盆の語源は、逆さ吊りというサンスクリットの言葉「ウランバナ」または「ウラバンナ」を漢字にあてはめたものが盂蘭盆会(うらぼんえ)で、略してお盆と呼ばれるようになりました。

1873年(明治6年)に行われた改暦の結果、旧暦から新暦に変わったので、お盆を行う地域も旧暦と新暦があり、日本には3つのお盆の時期が混在するようになりました。

関連記事:

お盆玉は迷惑なのか?お盆玉とは?発祥や名前の由来や相場はいくら?
お盆の時期になると、何かと気になる「お盆玉」 お盆玉というのを聞くのは、ここ最近のような気がしますが「お盆玉」でGoogle検索すると「迷惑」とか「ふざけんな」というキーワードが一緒に出てきます。 お年玉で十分なのに、お盆玉まで出来てしまっては、迷惑ですよね。
2023年のお彼岸はいつからいつまで?お彼岸の意味とやること
お彼岸は春と秋の2回あります。 日本には、節分やお彼岸などのように、季節の移り変りの中で意味のある特別な日や期間があります。 この記事では「2023年のお彼岸はいつからいつまで?・意味・やること・お供え物」を解説します。
タイトルとURLをコピーしました