- お盆はいつからいつまで?
- お盆とはなに?
- 旧暦とか新暦とはなに?
京都のお寺での修行を途中で挫折した筆者ですが、お盆の疑問について語らさせていただきます。
お盆は、日本の風習として古くから存在する夏の行事の一つです。
お盆は、新暦と旧暦によって日付が異なりますが、どちらを用いても家族で祖先の魂を迎えて供養したりお墓まいりをします。
このお盆の期間中には祭りが行われたり、精霊棚と呼ばれる棚にお供えをします。
この記事は、お盆はいつからいつまでの期間となるのか、お盆とは何か、旧暦と新暦について詳しく見ていきます。
お盆はいつからいつまで
お盆は、ほぼ全国的に年によって変わるものではありません。
曜日も関係なく、毎年8月13日~16日を月遅れのお盆にしているところが主流です。
もともとお盆は、旧暦の7月に行われていました。
お盆の期間
- 一般的に、お盆の期間は8月13日から16日までの4日間です。
- しかし、地域によって異なり、以下のように分かれています
- 東京や神奈川などの都市部では、7月13日~16日に行われます(新盆)。
- 沖縄県では、8月中旬~9月上旬に行われます。
- その他の地域では、8月13日~16日が主流です(旧盆)。
お盆の期間が地域によって異なるのは、旧暦と新暦の違いが原因です。一般的には旧暦のお盆(8月盆)が基準となっています。
また、お盆期間中には全国各地で様々な行事が行われます。例えば、長崎県の精霊流しや京都府の五山送り火などが有名です。
お盆とは
お盆のはじまりは、仏教発祥地のインドで、お釈迦様がまだ生きていらっしゃった時代にさかのぼります。
お釈迦様の数いる弟子たちの中でも、般若心経などに出てくるシャーリプトラ(舎利佛)などの十大弟子の中に、目連(もくれん)という人がいました。
神通第一の目連は、安居(修行)の最中に、亡くなった母親をその神通力で探しました。
母親が、仏教の世界観でいうところの六道のうち、餓鬼道(がきどう)に堕ちてしまって苦しんでいる姿を目にしました。
餓鬼はいつも飢えと乾きに苦しんでいます。
逆さ吊りにもされていました。
そんな母親をかわいそうに思った目連は、母親に食べ物や水をあげました。
しかし、母親の口に入る前に全部燃えてしまって、母親はなんにも口にすることが出来ませんでした。
飢えや乾きが満たされることのない母親を、なんとかしてあげたいと思った目連は、お釈迦様に、母親の飢えや乾きを満たしてあげる方法を尋ねました。
するとお釈迦様は、
「母親は生きている時に人に与えることをしなかったので餓鬼道に堕ちている。
母親の代わりに、お前が安居の最後の日にすべての比丘(男性の修行者)に食べ物を施しなさい。
そうすれば、母親にもその食べ物の一部が施されるであろう」
と教えてくれました。
目連は、安居の最終日の7月15日に、お釈迦様がおっしゃったとおりに、修行者や貧しい人に食べ物や飲みものを施しました。
すると、その功徳によって母親は、極楽往生を遂げたといいます。
「逆さ吊り」というサンスクリットの言葉「ウランバナ」または「ウラバンナ」を漢字にあてはめたものが、盂蘭盆会(うらぼんえ)になります。
略して「お盆」と呼ばれるようになりました。
参考:供養と仏事(盆行事) [高野山真言宗 那須波切不動尊 金乗院]
お盆の旧暦や新暦とは
お盆は旧暦や新暦で行う地域が混在しています。
明治時代に行われた改暦の結果、日本には3つのお盆の時期が混在するようになっています。
- 旧暦=(太陰太陽暦)
- 新暦=(太陽暦)
ですが、日本では1872年(明治5年)まで旧暦の太陰太陽暦を使っていました。
旧暦=(太陰太陽暦)
太陰太陽暦の基本は太陰暦で、太陰暦は月(太陰)の動きを元にしています。
そこに太陽(太陽)の動きも取り入れて、両方の動きを元にして太陰太陽暦(旧暦)が出来上がっています。
太陰暦は月の満ち欠けの周期の29~30日を1ヶ月として、それを12回繰り返した354日が1年になります。
しかし実際の太陽は365日周期なので、11日の差が出てしまいます。
この状態で3年が経過すると33日(約1ヶ月)のズレが出来てしまいます。
そのままにしておくと暦が実際の季節と大きくズレてしまい、1月なのに真夏ということが起きてしまいます。
そこで、閏月(うるうづき)という月を足して、1年を13ヶ月にして季節のズレを解消していました。
それが太陰太陽暦です。
日本で太陰太陽暦は、天保暦と呼ばれていて、何度か改暦された太陰太陽暦の最後の形になります。
新暦=(太陽暦)
1872年(明治5年)11月9日に突如、精度が向上した太陽暦(グレゴリオ暦)に変わりました。
太陽暦は太陽を基準にして、1年を基本的に365日にして12か月に分けています。
1872年(明治5年)の12月は2日までしかなく、翌日の12月3日が1873年(明治6年)の1月1日になり、このときは社会的に混乱が生じました。
混乱を招いてまで太陰太陽暦をやめて太陽暦になった理由があります。
太陰太陽暦だと1年が13ヶ月あるので、財政が危うかった明治政府が、月給制になったばかりの官吏への月給を、1年で13回払いたくなかったからと言われています。
さらに太陽暦を導入した12月は、2日までしかなかったので、最終的には11ヶ月分の給料を払うことで済ませました。
なにはともあれ、1873年(明治6年)に太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦されて、旧暦(太陰太陽暦)と新暦(太陽暦)ということになりました。
旧暦で作物の植え付けをしている農家は、旧暦時代からの慣習で農業を行っています。
新暦で行うよりも旧暦のほうが、季節に合った行事が行えます。
一番わかりやすいのは「お月見」です。
旧暦で毎月1日が新月、3日が三ヶ月、15日が15夜の満月でした。
中秋の名月は旧暦の8月15日です。
旧暦のお盆は7月15日なので、満月の日になります。
晴れていれば、16日の晩に行われる盆踊りは、月明かりの下で夜通し明るく踊ることが出来ます。
今は、新暦になって150年足らずです。
日本人の季節感や文化や風習に残る、旧暦の季節感覚を、今後も大事にしていきたいと思います。
まとめ
「お盆はいつからいつまで?お盆とはなにか?旧暦と新暦とは?」をご紹介しました。
お盆は、いつからいつまでということですが、8月13日~16日です。
お盆は、ご先祖様をお迎えして供養したり、お墓まいりをしたりお祭りをします。
釈迦弟子の目連の母親が生きている時に、人に与えることをしなかったので、餓鬼道に堕ちて逆さ吊りになっていました。
目連は安居の最終日の7月15日に、お釈迦様がいったとおりに修行者や貧しい人に食べ物や飲みものを施しました。
すると、その功徳によって逆さ吊りにされていた母親は一転して極楽往生を遂げました。
お盆の語源は、逆さ吊りというサンスクリットの言葉「ウランバナ」または「ウラバンナ」を漢字にあてはめたものが、盂蘭盆会(うらぼんえ)で、略してお盆と呼ばれるようになりました。
1873年(明治6年)に行われた改暦の結果、旧暦から新暦に変わったので、お盆を行う地域も旧暦と新暦があり、日本には3つのお盆の時期が混在するようになりました。