
お風呂のお掃除
お風呂掃除の頻度はどれくらいがいいのでしょうか?
お風呂の掃除は面倒くさいですが、掃除しないとすぐに皮脂汚れ・水垢・石鹸カス・カビが付いてしまいます。
疲れや汚れを流して綺麗になるためにお風呂に入るのに、汚いお風呂には入りたくないですよね。
お風呂掃除の頻度の目安を調べてみましたので、最後までご覧になって、ぜひ参考になさってください。
お風呂の掃除頻度
- 浴槽の掃除頻度・・・お湯を捨てる時に毎回
- シャワーのみのお風呂掃除頻度・・・週に1回
- 浴槽のエプロンを外しての掃除頻度・・・1~2年に1回
- 壁・床の掃除頻度・・・毎回、水滴だけを拭き上げて、お掃除は1週間に1回
- 排水溝の掃除頻度・・・髪の毛が溜まった都度と、1ヶ月に1回はしっかりと
浴槽の掃除頻度

浴槽の掃除頻度
お風呂にお湯をためて入っている場合の、浴槽のお掃除頻度は毎回がいいでしょう。
お湯を捨てる時に洗剤とスポンジで掃除しましょう。
次の日にお湯を入れるときには、軽くシャワーで流すだけで良くなります。
お風呂のお掃除のキレイ好きな人は、お湯を捨てる時にスポンジと洗剤で掃除をし、次の日にお湯を入れる時にも再度、洗剤とスポンジで掃除をします。
2日連続で掃除すれば、気持ちよくお風呂に入れますが、少しやりすぎのような気がします。
シャワーのみのお風呂掃除頻度

シャワーしか使わない
一人暮らしや夏の暑い時などで、浴槽に入らないでシャワーしか使わない場合でも、浴槽は汚れます。
週に1回の頻度で掃除をやっておきましょう。
掃除しておかないと水垢の掃除がすごく大変になります。
シャワーだけをやめて、久しぶりに浴槽にお湯を貯める時ですが、蛇口からお湯を張るタイプなら、浴槽の掃除だけで良いです。
循環式の風呂釜なら、洗浄剤を購入して風呂釜を洗浄したほうがいいでしょう。
また、普段シャワーだけで浴槽を使わないと、配管が痛んでしまうことがありますので、水を定期的に流しておきましょう。
お風呂のエプロンの掃除頻度

浴槽のエプロンを外して掃除
掃除のプロは、チョウバエの繁殖を防ぐには、パイプクリーナーを使って1カ月に2回くらい定期的に排水溝を掃除して、発生源となる汚れを掃除するのが効果的といいます。
1ヶ月に2回もエプロンを外して掃除すれば、ついでにカビの掃除も出来ますが、通常の頻度としては1~2年に1回ぐらいでいいでしょう。
エプロンを外して浴槽の下を掃除する時期は、チョウバエが発生する前の、暖かくなってきた頃がいいと思います。
昨年、うちのお風呂にチョウバエが大量発生しました。
チョウバエは浴槽の底などに付着した汚泥(スカム)から発生します。
チョウバエの卵や幼虫を根絶させるためには、汚泥(スカム)をキレイに除去しないといけないので、確認するために浴槽のエプロンを外しました。
エプロンを外したら、やはり汚泥(スカム)がありました。
パイプユニッシュプロを浴槽の下側の排水溝と、周りにふりかけて30分放置した後十分な水で流しました。
風呂場の壁に止まっているチョウバエには、コバエがいなくなるスプレーを空中に1プッシュしたら、すべて浴槽の中と床に落ちました。
その時、チョウバエは20~30匹はいましたが、浴槽のスカートを外して汚泥(スカム)の掃除とコバエがいなくなるスプレーで全滅させることができました。
次の年は、チョウバエをお風呂に2~3匹見ましたが、大量には発生しませんでした。
前の年に、エプロンを外してキレイにしたので、汚泥(スカム)がないか、まだキレイなのかもしれません。
壁・床の掃除頻度
お風呂の壁や床の掃除の頻度は、1週間に1回の頻度でいいでしょう。
昼間働いている人は会社が休みの日に時間を見つけて掃除しましょう。
カビは湿度が高いと発生します。
普段のカビ対策としては、お風呂に最後に入る人は、出る時に100均などで売っている吸収性のよいダスターなどで、壁や床などの水分を残さずに拭き上げましょう。
換気扇は換気のために消さずに、24時間付けておきましょう。
排水溝の掃除頻度

排水溝の掃除頻度
普段の排水溝の掃除頻度は、髪の毛が溜まった都度、髪の毛をとりましょう。
排水溝をちゃんと掃除するときには、1ヶ月に1回程度の頻度で、排水溝にパイプニッシュ等を使って掃除しましょう。
排水溝を徹底的に掃除する場合は、説明書をみながら排水溝を分解して掃除し、カビが発生していればカビ取り用の洗剤を使いましょう。
筆者は、排水溝(排水口)に流れて溜まった表面の髪の毛は取っていますが、流れてしまった髪の毛は取るのがめんどうなので、排水口ネットをかぶせています。
髪の毛が溜まってお湯の流れが悪くなってきたら、ネットを取り替えるだけなので楽です。
お風呂掃除終わりました。
ダイソーで買った「排水口ネット(お風呂用、ショートタイプ、抗菌、50枚)」を初めて使いましたが、簡単に髪の毛を処理できました。とても便利です。— かつ (@shapely_man) January 11, 2022
お風呂掃除の洗剤選び

浴槽の掃除の洗剤選び
浴槽の掃除のコツは洗剤選びです。
洗剤の液性の種類は、酸性洗剤とアルカリ性洗剤と中性洗剤の3種類です。
塩素系は成分の種類です。
洗剤は中和反応によって汚れを落とします。
- アルカリ性の石鹸カスや水垢の汚れ=酸性洗剤
- 酸性の黒カビや皮脂汚れ=アルカリ性洗剤
- 中性洗剤はどんなよごれにも安心して使えます。
毎日、定期的に行う掃除では中性洗剤を使い、どうしても落ちない汚れがあるときには、それぞれの酸性・アルカリ性の特質を活かして使い分けましょう。
基本的に、洗剤は2種類以上を混ぜて使ったり、同じ箇所に続けて使わないようにしましょう。
洗剤の表示に「まぜるな危険」と書いてあるに塩素系成分を含む洗剤と酸性洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生して非常に危険です。
絶対に混ぜてはいけません。
塩素系成分を含む洗剤と酸性洗剤のどちらかを使ったあとは、あとから使う洗剤と反応しないように、その都度、水でよく洗い流しておきましょう。
「まぜるな危険」の表示がある洗剤を使う時は必ず十分に換気を行いましょう。
酸性やアルカリ性が強い洗剤は、皮膚のタンパク質変成作用が強く、皮膚が傷みやすくなるので、ゴム手袋をして掃除しましょう。
酸性洗剤・アルカリ性洗剤・塩素系成分を含む洗剤は取り扱いを間違えないように注意して、使用するときには必ず使用上の注意を良く読んでから使用してください。
まとめ
- 浴槽の掃除頻度・・・お湯を捨てる時に毎回
- シャワーのみのお風呂掃除頻度・・・週に1回
- 浴槽のエプロンを外しての掃除頻度・・・1~2年に1回
- 壁・床の掃除頻度・・・毎回、水滴だけを拭き上げて、お掃除は1週間に1回
- 排水溝の掃除頻度・・・髪の毛が溜まった都度と、1ヶ月に1回はしっかりと
の頻度で掃除をしたらいいでしょう。
- アルカリ性の石鹸カスや水垢の汚れ=酸性洗剤
- 酸性の黒カビや皮脂汚れ=アルカリ性洗剤
- 中性洗剤はどんなよごれにも安心して使えます。
絶対に混ぜてはいけません。
以上です。
お風呂掃除の頻度を目安にしていただいて、お風呂掃除がんばってくださいね!


