当ブログは広告を利用しています

バレンタインデーの起源と諸説、日本ではどのように普及したか

公開日: 更新日:

年中行事・冠婚葬祭

t f B! P L
バレンタインデーの起源は? 日本ではどのように普及したの?
調べてみました

バレンタインデーは、聖バレンタインデーまたはセイントバレンタインデーといわれます。

キリスト教では、年中行事として毎年2月14日に「カップルの愛の誓いの日」として行事が行われています。

バレンタインデーの起源は、愛と情熱を称える伝統的でロマンチックな古代ローマ時代の祭りです。

日本ではメーカーや店舗によって商業的に推進されることで、人々に広く知られるようになりました。

世界的なバレンタインデーの起源と諸説、日本ではどのように普及したのかを詳しくお伝えします。

バレンタインデーの起源

バレンタインデーの起源

バレンタインデーの起源に関わる情報を次の5つ紹介します。

  1. ローマ帝国起源説
  2. ローマ帝国時代の若い男女
  3. バレンタインは密かに結婚式を執り行っていた
  4. バレンタインの処刑
  5. ルペルカリア祭に代わる祝日としてのバレンタインデー

ローマ帝国起源説

ローマ帝国時代のローマでは、2月14日はローマ神話で女性の結婚生活を守護する女神の「ユーノー」の祝日でした。

翌日の2月15日は、神や超越者が多く存在する「多神教」の祭日「ルペルカリア祭」の初日になります。

その年の豊作を願って行われるルペルカリア祭は、人々にとても人気がある祭りでした。

ルペルカリア祭は、男性が生贄(いけにえ)のヤギと犬を神に捧げます。

少年たちはヤギと犬の皮をはぎ、その皮でできた「ムチ」で未婚の女性を叩き、多産や豊穣を願いました。

ローマ帝国時代の若い男女

ローマ帝国時代の若い男女は、暮らしが別でした。

ルペルカリア祭の前日に女性達は、桶の中に自分の名前や手紙を書いて入れておきます。

ルペルカリア祭の当日に、男性は1枚だけ桶から手紙をひいて、名前が書いてある女性とパートナーになります。

祭りの間中、パートナー同士はずっと一緒にいるので、多くの男女はルペルカリア祭で恋に落ち結婚していました。

バレンタインは密かに結婚式を執り行っていた

クラウディウス2世というローマ帝国の皇帝がいました。

皇帝は、戦争中に兵士たちが結婚すると妻を残して戦地に行かなくてはならなくなり戦に対する士気が下がるという理由で、結婚を禁止しました。

そんな中、キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、クラウディウス2世の命令で結婚を禁止された兵士たちを憐れんで、密かに結婚式を執り行いました。

ある時、内緒で結婚式をおこなっていたことが、クラウディウス2世にバレてしまい、ウァレンティヌスは2度と結婚式はやらないように命令されました。

それにもかかわらず結婚式を続けたウァレンティヌスは、命令に従わなかったため捕えられました。

バレンタインの処刑

ウァレンティヌスの罪は重いということで、処刑されてしまうことになります。

ウァレンティヌスの処刑日は、ルペルカリア祭の前日である2月14日が選ばれ、ルペルカリア祭に捧げる生贄とされました。

ちなみに生贄(いけにえ)とは神への供物として生きた動物を供えることで、人間を神への生贄とすることは人身御供(ひとみごくう)といいます。

処刑される前のウァレンティヌスは、看守の娘に恋をして「あなたのバレンタインより」と書いた手紙を贈っています。

現在のバレンタインカードを贈る習慣は、ルペルカリア祭で男性が女性に渡す手紙や、ウァレンティヌスが渡した手紙がルーツになっているそうです。

ルペルカリア祭に代わる祭日としてのバレンタインデー

ルペルカリア祭は人気があったので、ローマ帝国でキリスト教が認められてからも約150年の間の5世紀まで行われていました。

キリスト教会はルペルカリア祭に、キリスト教に由来する理由をつける必要がありました。

ルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更し、ルペルカリア祭の前日の2月14日は祭日になり「恋人たちの日」になりました。

その後、5世紀の終わりにローマ教皇ゲラシウス1世によってルペルカリア祭は廃止されました。

カトリック教会は、2月14日に殉職した聖バレンタインを祝福するために、ルペルカリア祭に代わるキリスト教の祭日としてバレンタインデーを新しく設けました。

諸説あるバレンタインデー

バレンタインデーの諸説
聖バレンタインは聖人の中に30人以上いると言われていて、上記以外にも聖バレンタインに関する伝説は諸説あります。

2月14日にバレンタインという名前の司教が2名殉教したことが伝えられています。以下で見ていきましょう。

  • 二人の聖バレンタイン
  • 一人目の司祭のバレンタイン
  • 二人目の主教のバレンタイン
  • ルペルカリア祭

二人の聖バレンタイン

2人の殉教者の聖バレンタインには、多くの共通点があります。

そのためにバレンタイン研究者の中には、この2人は同一人物ではないかと考える人もいるそうです。

どちらのバレンタインも、ローマ帝国がキリスト教を弾圧していた時期の違う年の2月14日にローマ帝国皇帝のクラウディウス2世によって処刑されています。

バレンタイデーの起源になった、密かに結婚式を執り行っていたバレンタインがどちらかは不明ですし違う人かもしれません。

一人目の司祭のバレンタイン

一人目の司祭のバレンタインは、キリスト教徒の迫害下で逮捕され、キリスト教の信仰をやめるようにクラウディウス2世から迫られました。

従わなかったため、自宅軟禁の刑に処されました。

軟禁された建物の所有者に目が見えない娘がいたので、バレンタインに神の能力を見せてほしいと嘆願しました。

バレンタインは神の力で、娘の目を見えるようにしました。

喜んだ一家全員はキリスト教を信じるようになりましたが、そのことを聞きつけたクラウディウス2世はバレンタインを処刑してしまいました。

二人目の主教のバレンタイン

二人目の主教のバレンタインは、ある学者が自分の一人息子の体の障害を治療してくれるように頼みました。

願いに応じたバレンタインは、一晩中、学者の息子の体が良くなるように祈り続けました。

祈りが通じて、それまでまっすぐ立つこともしゃべることもできなかった息子の障害がすっかり治りました。

この奇跡を学者一家と一緒に見ていた他の学者達も、キリスト教に改宗するほどでした。

こちらもさきほどと同じく、この話を聞きつけたクラウディウス2世により、バレンタインは逮捕され、改宗に応じなかったバレンタインは処刑されました。

二人の聖バレンタインのキリスト教への熱い信仰と、時の権力者からの弾圧によって起きた悲しいお話です。

バレンタインデーの日本での普及

バレンタインデーの日本での普及

欧米と、日本や韓国以外のアジア諸国では、男性が自分の妻や恋人にプレゼントを贈り、家族や親友などと一緒に祝い、レストランに食事にでかけます。

日本のバレンタインデーは、女性から男性にチョコレートを渡すのが定番になっています。

日本で女性から男性にチョコレートを贈るようになった由来をお伝えします。

  • バレンタインデーにチョコレートを贈ることを発案したのは誰?
  • 義理チョコ・本命チョコとは?

バレンタインデーにチョコレートを贈ることを発案したのは?

日本でのバレンタインデー普及の説として、森永製菓説ソニープラザ説など諸説あり、起源や由来は判然としていません。

一つの説として、日本で最初にバレンタインデーにチョコレートを贈ることを発案したのは「神戸のモロゾフ製菓」になっています。

日本チョコレート・ココア協会によると、

「神戸が日本のバレンタインデー発祥の地と分かったから」とのことで、1992年(平成4年)に聖バレンタイン殉教の地イタリアのテルニ市からモロゾフ製菓のある神戸市に愛の像が贈られました。

モロゾフ製菓は、昭和11年(1936年)2月の英字新聞に「「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」という広告を掲載しています。

そのあと1958年頃に、毎年2月の売り上げが伸び悩んでいたメリーチョコレートカムパニーの原邦生氏がバレンタインデーを世に広めました。

「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」というキャッチコピーで、伊勢丹百貨店新宿本店とのコラボレーションで「バレンタインセール」を仕掛けました。

百貨店とのコラボレーションを中心とした戦略は、多面的なアプローチとして有効であったと思われます。

「女性が男性にチョコレートを贈る」というキャッチフレーズにマーケティング担当者が手を加えたことでバレンタインデーは人気が出てきました。

ただ、原さんはパリから届いた寒中ハガキの内容を間違って読んで「ヨーロッパの人は女性から男性にチョコレートを贈る習慣がある」と勘違いしてしまったようです。

その当時、日本では男性から女性にプレゼントを贈る習慣はありませんでした。

女性から男性に贈り物をするというキャッチコピーが斬新なことが、バレンタインデーの流行のきっかけになったのかもしれません。

日本独自のバレンタインデーが世間に認知され、お菓子業界や流通業界が売り上げアップのためにバレンタインデーを育てました。

その結果、1970年代後半にバレンタインデーは、日本に本格的に定着しました。

義理チョコ・本命チョコ

バレンタインデーは、男女間の愛や友情を祝う日の一つでもあるので、以下のような言葉が使われるようにもなりました。

  • 「義理チョコ」
  • 「本命チョコ」

「義理チョコ」は、彼女や恋人でなくとも友達や先生など、感謝の気持ちを伝えたい人へのプレゼントのことを指します。

一方「本命チョコ」は、恋人や彼女へのプレゼントのことを指し、愛やロマンスを伝えるためのものです。

ただ最近では、性別に関係なく自分が気に入っている人へのチョコレートをプレゼントすることが一般的になりつつあります。

女性同士で贈り合う「友チョコ」や、頑張っている自分へのご褒美にも「マイチョコ」として、美味しいチョコレートを買って食べる人も増えています。

それによって「義理チョコ」「本命チョコ」という概念は混乱することもありますが、現代は生き方や消費が多様化しています。

様々なバレンタインデーを楽しみましょう。

まとめ

「バレンタインデーの起源と諸説、日本ではどのように普及したか」をお伝えしました。

  1. バレンタインデーの起源
    1. ローマ帝国起源説
    2. ローマ帝国時代の若い男女
    3. バレンタインは密かに結婚式を執り行っていた
    4. バレンタインの処刑
    5. ルペルカリア祭に代わる祭日としてのバレンタインデー
  2. 諸説あるバレンタインデー
    1. 二人の聖バレンタイン
    2. 一人目の司祭のバレンタイン
    3. 二人目の主教のバレンタイン
  3. バレンタインデーの日本での普及
    1. バレンタインデーにチョコレートを贈ることを発案したのは?
    2. 義理チョコ・本命チョコ
ひな祭りの本当の意味と由来を解説!伝統的な食べ物も紹介
ひな祭りは日本の伝統的な行事で、女の子の成長と幸せを祈るお祝いです。しかし、ひな祭りの本当の意味や由来については、あまり知られていないかもしれません。ひな祭りの起源や身代わり信仰、そしてひな祭りに欠かせない食べ物について、詳しく解説しています。
節分の由来を簡単に理解しよう - 春の到来を祝う伝統行事の歴史と意味
2024年の節分は2月3日(土曜日)です。節分は日本の伝統行事の一つであり、季節を分けるので節分といいます。この記事では、節分の由来と(鬼・豆まき・恵方巻き・柊鰯)の由来について簡単に解説します。
2024年の成人の日はいつ?・由来や意味・荒れるのはなぜ?北九州市の成人式は?
2024年の成人の日はいつ? 成人の日の由来や成人の意味はなに? 成人年齢の引き下げ? 成人式が荒れるのはなぜ? 北九州市の成人式はなぜ派手?かつ疑問にお答えします国民の休日である成人の日は、平成11年(1999年)までは1月15日でしたが...

QooQ