
高齢者の水分補給タイミングはいつ?
高齢者が水分補給をするタイミングは、喉が乾く前です。
喉が乾いてから水分補給をするのでは遅いです。
喉が乾いたときに飲めばいいのではないかという高齢者の方もいらっしゃいますが、
「喉が渇いた」と感じたときには、すでに脱水が始まっています。
高齢者は喉の渇きを感じにくくなっていますので、高齢者の水分補給は早め早めに飲むのが正解です。
この記事では「高齢者の水分補給タイミングはいつ?喉が乾く前に飲むのが正解」を解説します。
高齢者の水分補給のタイミングと1回で飲む量

高齢者の水分補給のタイミングと1回で飲む量
高齢者の水分補給のおすすめのタイミングは喉が渇く前です。
高齢者の水分補給のタイミング
スケジューリングしておけば飲み忘れが防止できます。
高齢者の水分補給のタイミングは1日に8回あります。
- 朝起きてすぐ
- 朝ごはんの時
- 10時頃
- お昼ごはんの時
- 15時頃
- 夕食の時
- お風呂に入る時
- 寝る前
この8回です。
高齢者の水分補給の1回で飲む量
高齢者は、一度に大量に水分を飲まないほうがいいです。
一度に大量に飲むと、尿や汗で一度に出てしまいます。
一度にまとめて飲むのではなく、こまめに1日にコップ1杯の水を8回程のタイミングに分けて飲みましょう。
コップ1杯に、なみなみ一杯注ぐ必要はなく、8分目の量が約150mlなので、150ml×8回で1200mlを1日で飲みましょう。
よく1日に水を2L飲みましょうといわれますが2Lは飲みすぎです。
1日に体から出ていく水分量は、人によって差はありますが、1日あたり約2,500mlで、内訳は、尿と便で出る水分量1,500ml、汗500ml、呼吸500mlです。
では、2,500ml飲む必要があるかと言えば、そうではありません。
体に入ってくる水分量は、食事で摂取する量が約1,000mlあります。
細胞のエネルギー代謝によって体の中に新しく生み出される代謝水という水分が約300mlあります。
食事と代謝水で1,300mlまかなえるので、1日に必要な水分量の2,500mlから1,300mlを引いて、残りの1,200mlだけを口から飲んで取り入れればいいのです。
ただし上の数字は、運動や肉体労働をしなかったときの飲む量です。
いつもより体を多く動かして、汗をかいて体から水分が抜けてしまったときには、いつもよりもたくさん水分補給しましょう。
人間の体内の水分量

人間の体の水分量
生命維持のために必要な水分ですが、人間の体内にある水分量は、
- 赤ちゃんのときには体重の約80%
- 幼児は体重の約70%
- 大人になってからは体重の60%
- 高齢者になると体重の50%
にまで減ってしまっています。
高齢者に定期的な水分補給が必要な理由

高齢者に定期的な水分補給が必要な理由
冒頭でも触れましたが、高齢者の水分補給のタイミングは、喉が乾く前の1日8回です。
高齢になると、傾向として喉の乾きを感じる視床下部にある「口渇中枢(こうかつちゅうすう)」の感受性が低下します。
喉の乾きを感じにくくなり、気づかないうちに脱水症状になっていることが多いです。
暑い夏に気をつけて積極的に水分補給をしないとならないと考えがちですが、高齢者は春夏秋冬いつでも、1年中365日気をつけなくてはなりません。
年齢を重ねると、どうしても体内の水分量の均衡が保てなくなります。
その結果、脱水症状になり軽度では、めまいやゆらつき、中等度では頭痛や悪心、汗や尿の量が減少して体温が高くなります。
高度では意識障害や痙攣、全身の臓器血流が減ると臓器不全などを引きおこしてしまいます。
熱中症にもなってしまいます。
高齢者になったら、定期的に水分補給をしましょう。
高齢者の水分の取りすぎも良くない
高齢者には、定期的な水分補給が必要ですが、逆に、水を飲みすぎると体の中で休みなく働いている腎臓に対して負担がかかりすぎます。
水分のとりすぎは、むくみの原因にもなるので、水分を取りすぎないで、適量を飲むようにしましょう。
高齢者の水分補給のおすすめは何?

水道水
水道水
水道水は安く飲めるので、住んでいるところの水道水が安全に飲めるのなら、水道水でいいでしょう。
ミネラルウォーター
水分補給には、他に市販のミネラルウォーターなどがあります。
ミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムなどが含まれています。
カルシウムが多いミネラルウォーターには、有名なフランス産のコントレックスがありますが、コントレックスよりカルシウム濃度が高いイタリア産のクールマイヨールという水もあります。
クールマイヨール
クールマイヨールには、カルシウムが530mg入っています。
クールマイヨールには、ペットボトル1.5L入り一本で牛乳2.5本分のカルシウムが含まれています。
高齢者の場合は、カルシウム不足になりがちなので、飲んだほうがいいと思いますが、持病がある場合もあるので、かかりつけの医師に相談してから、カルシウム濃度の高い水を飲んでください。
カルシウムの過剰摂取により、高カルシウム血症などの健康被害がみられることもあります。
カルシウムの耐容上限量は、18歳以上男女ともに1日2,500㎎と設定されていますので、クールマイヨールを1日1本飲んでも大丈夫かなと思います。
1日の水分を1.2Lだけ口から飲んで取り入れればいいので、1本1.5L入はそもそも飲み過ぎなので、カルシウムについては過剰にはならないと思います。
マグネシウムは、便通が良くなります。
水道水でも、ミネラルウォーターでも、どちらでも良いので、水を飲むということが肝心です。
まとめ
高齢者の水分補給のタイミングと1回で飲む量、人間の体内の水分量、なぜ高齢者に定期的な水分補給が必要か、高齢者の水分の取りすぎについて、高齢者の水分補給のおすすめについてご紹介しました。
高齢者の方の水分補給のタイミングは、喉が渇く前に1日8回、コップ1杯の8分目の水を飲んでくださいね。
よろしくおねがいいたします。
水を定期的に適量飲んで、脱水症や熱中症に気をつけてくださいね。


