地域・旅行

優先席のメリット・デメリット!電車やバスに必要?

この記事は約13分で読めます。
優先席のメリット・デメリット!電車やバスに必要?

優先席のメリット・デメリット!電車やバスに必要?

優先席のメリットやデメリットはなんだろう?

電車やバスに必要なのかも疑問

かつ
かつ

こんな疑問にお答えします

ほとんどの電車やバスに優先席が設置されているので、メリットやデメリット、電車やバスの優先席は必要か?との疑問があると思います。

優先席が空いているのに誰も座らなかったり、明らかに見た目の不自由な人しか譲ってもらえないなどの問題点もあります。

電車やバスに乗る機会が多くて優先席について考えざるを得ない方は、この記事を読んでいただければあくまで個人的な意見ですが、何かヒントがあるかもしれません。

どうぞ最後までごらんください。

優先席のメリット・デメリット

優先席のメリット3つとデメリット4つをご紹介します。

優先席のメリット

優先席のメリット

優先席のメリット

優先席のメリットは、

  • 優先的に座れたり席を譲ってもらえる仕組みが出来ている
  • 高齢者などを思いやることができる
  • 席を譲ったあとは気持ちがいい

優先的に座れたり席を譲ってもらえる仕組みが出来ている

優先席があることによって高齢者・障害者・妊婦・乳幼児連れ・内部障害者・内臓疾患者などが優先的に座れたり席を譲ってもらえる仕組みが出来ていることは優先席のメリットです。

優先席がないと、席に座ることができるのが早いもの勝ち(速いもの勝ち)になってしまって、優先席を必要としない人に占領されてしまいます。

優先席があっても席を譲らない人がいるので、優先席がなかったらなおさら譲らない人が出てくるでしょう。

高齢者などを思いやることができる

高齢者など、自分より弱者な人を思いやる機会は減っていると思います。

特に、日常で高齢者を思いやろうと思っても、核家族が進んでいて近くに祖父母がいなかったりします。

電車やバスで他人とはいえ席を譲ることで、人を思いやれる自分に気づくことができます。

自分が一人では生きていないことも再認識できます。

電車やバスに優先席を設けてあることで、高齢者などの席を必要としている人のことを思いやることができる状態が常にあることは、優先席のメリットです。

席を譲ったあとは気持ちがいい

自分が座っていたのが優先席だったとしても、誰かに譲ってあげることで、単純に気持ちがいいというメリットがあります。

誰かのお役に立つことができることで、自分の承認欲求も満たさせるでしょう。

優先席のデメリット

優先席のデメリット

優先席のデメリット

優先席のデメリットは、

  • 優先席以外の席を譲らない
  • 優先席に座ったら寝ることが出来ない
  • 優先席に誰でも座れるのに座らない
  • 見た目でわかる人のみが席を譲られる

優先席以外の席を譲らない

優先席が満席で、高齢者などが座れずに立っているときに、優先席があるのだから座りたければ優先席に座ればいいということで、優先席以外の席を譲らなくなってしまったことです。

優先席があることによって逆に、譲らなくてもいいんだという納得感を与えてしまっているのはデメリットだと思います。

一般席に座っていて、立っている高齢者などに席を譲っても「大丈夫です(私は席を譲られるほど年寄りじゃない)」と拒否されて断られてしまうこともあります。

めげずに席を譲りましょう。

優先席に座ったら寝ることが出来ない

優先席に高齢者などではない人が先に座っている場合、あとから高齢者などが乗車されてきたら席を譲らなければならないですよね。

ひどく疲れていて眠い時でも、寝たあとで高齢者などが乗車してきたら、高齢者などを立たせて若くて元気な人が座っている構図になってしまいます。

周囲から見た場合、見た目が悪いので寝ることが出来ないことは優先席のデメリットです。

優先席に誰でも座れるのに座らない

優先席は誰でも座ることができます。

自分が高齢者などでなければ座ってはいけないものではありません。高齢者などが乗車してきたらただちに席を譲ればいいのです。

乗ってこなければ自分の目的地まで席に座っていていいのです。健康維持のために脚を鍛えようとして自発的に立っている人以外は座りましょう。

優先席があることによって「譲らなければならないのならば、最初から座らないでおこう」という心理があります。

また「優先席には座るべきではない」という間違った心理もあります。

優先席しか空いてなかったら、座りたくても座らないことは、混雑時には優先席のデメリットです。

見た目でわかる人のみが席を譲られる

熱があるなどの健康を害している人や、内部障害者や内臓疾患者などは見た目にはわかりません。

そのために内部障害や内臓疾患の存在を視覚的に示し、理解と協力を広げるために作られたハート・プラスマークというマークがあります。

名札カード入れを利用して『ハート・プラスマーク』を必ず掲げているかたもいます。

認知度はまだ低く、公的機関が定めた内部障害者を示すマークではありませんし、法的拘束力も一切持ち合わせていません。

なので、高齢者・障害者・妊婦・乳幼児連れなどの見た目でわかる人のみが席を譲られることは、優先席のデメリットになります。

電車やバスの優先席は必要か

高齢者に席を譲りましょう

電車やバスの優先席は必要か

電車やバスの優先席は必要かという意見やそれに対する反論は多いと思います。

電車やバスなどの公共交通機関に乗っていたら、優先席があってもなくても、若者や不自由でないなら、率先して高齢者などに席を譲ることができれば優先席は不必要です。

優先席が必要な理由は、高齢者などに席を譲る人が少ないからです。

なぜ席を譲らないかですが、日本人には、世間という周りの目が怖くて、目立った行動をしたくないという固有の特性があります。

日本人は、社会ではなく世間の同調圧力によって思考停止し、皆と違うことをするのが怖いのです。

優先席があることで、同調圧力があっても席を譲りやすくしています。

優先席があることで、席を必要としている人が、席に座りたい時に、座れる仕組みができ上がっています。

優先席はいつから?

シルバーシート

シルバーシート

優先席が旧国鉄(現JR)の中央線快速と特別快速にシルバーシートという名前で本格的に運用されはじめたのは1973年9月15日(敬老の日)からです。

このシルバーシートの設置がきっかけになって私鉄も導入したので、現在のようにあらゆる車両に優先席が設置されるようになりました。

旧国鉄が最初にシルバーシートを作ったときから、優先席のメリット・デメリットはあったはずですが、導入から今日まで約50年経過してもこの優先席の問題はなくなりません。

いったん優先席が設置されたあとでは、優先席を廃止することは難しいでしょう。

日本は諸外国と比較してもマナーやモラルの意識が高い国です。

大震災のときでも暴動は起きずに、電車を列を作ってじっと待つような国民性があるのに、優先席の問題はいつまでもなくならないからです。

全席優先席にした地下鉄もありましたが、いっそのこと優先席を廃止して専用席にしてしまったらどうでしょうか?

専用席に座るためのパスポート的な顔写真付きの許可証を首から下げておけばいいでしょう。それなら納得感があるように思えないでしょうか?

横浜市営地下鉄の優先席

横浜市営地下鉄

横浜市営地下鉄

全席優先席といえば「横浜市営地下鉄」でしょう。

横浜市営地下鉄は2003年12月からすべての人が席をゆずりあえる車内環境を作ることを目的に全席優先席にしました。

2007年に実施された「全席優先席に関する意識調査」では、

  • 「全席優先席を認知している人」95.7%
  • 「席を譲っているのを滅多にみたことがない。譲られたことはない」は38.6%
  • 「譲っているのをたまに見る。譲られる」35.6%

全席優先席を継続することについて

  • 賛成46.1%
  • 反対53.9%

という結果になりました。

反対意見の人になぜ反対か聞いてみたところ、

  • 「趣旨はいいが現実的ではない」(23.2%)
  • エリア限定の優先席を設けたほうがいい」(32.1%)

全席優先席になかなか実効性がないことが浮き彫りになりました。

それから8年後の2011年8月に行なった「全席優先席の今後について」のアンケートによれば、

  • 「継続すべき」30.6%
  • 「浸透させることに力を入れて継続すべき」27.1%
  • 「他社と同じように一部優先席がいい」39.6%

と全席優先席を続けて欲しい旨の意見が過半数になったため「全席優先席を残しながらさらに優先度の高い座席を設定する」ということになりました。

しかし「絶対に席に座らなければならない人が先に座っている人に席を譲ってもらえていない」という理由で、2013年4月1日から全席優先席ではなくなり、

全席優先席の代わりに「ゆずりあいシート」ができました。

ゆずりあいシート

ゆずりあいシート

ゆずりあいシートの近くでは携帯電話の持ち込みが禁止されていて、他の席はマナーモードにするようにアナウンスされています。

横浜市営地下鉄は優先席をめぐる問題で実際に乗降されるお客様から貴重な意見を聞きながらより良い公共交通機関であるために日夜努力されています。

ニューヨーク地下鉄の優先席

ニューヨーク地下鉄の優先席

ニューヨーク地下鉄の優先席

アメリカのニューヨーク地下鉄では先に優先席に座っていた人が高齢者などに席をゆずらなかったときには罰金50ドル(日本円で約6,550円)の罰金を科されてしまいます

罰金がかかるようにすれば座っていた人はしぶしぶにせよ、席を譲ろうと思うし譲りさえすれば罰金はかかりません。

アメリカには合理的な仕組みがあるものだと思います。

一度日本でも、ニューヨークの地下鉄のように高齢者などに優先席を譲らなかったら罰金を科してみるのも有効なことかもしれません。

ニューヨークの地下鉄のように、自分以外の人に判断してもらったほうが割り切れるような気もします。

でも、いきなり7,500円の罰金を取られるのは痛いですね。

ならば罰金ではなくて交通違反のように点数及び反則金制にすればいいんでしょうか?

点数が加算されて一定の違反行為で免許停止=乗車禁止になるとしたら会社や学校に行けなくなってしまうので、点数及び反則金制は現実的ではないですね。

日本でも罰金制にすれば、財布は痛いですが、優先席が必要かどうかの議論はなくなって、気持ちのモヤモヤはなくなるかもしれませんね。

優先席のメリット・デメリット!電車やバスに必要?のまとめ

優先席のメリット

  • 優先的に座れたり席を譲ってもらえる仕組みが出来ている
  • 高齢者などを思いやることができる
  • 席を譲ったあとは気持ちがいい

優先席のデメリット

  • 優先席以外の席を譲らない
  • 優先席に座ったら寝ることが出来ない
  • 優先席に誰でも座れるのに座らない
  • 見た目でわかる人のみが席を譲られる

優先席は電車やバスに必要?
公共交通に乗っているかぎり、席を譲ることに常に気を配っておくことが必要だと思いますが、席を譲らない人もいるので、優先席の仕組みは必要だと思います。

優先席はいつから?
1973年9月15日(敬老の日)からです。

横浜市営地下鉄ニューヨーク地下鉄の例をご紹介しました。

優先席にはメリット・デメリットがあります。

電車やバスは目的地に着くための手段だけではなく、乗っている間は思いやりの心をもって、譲る人も譲られる人も気持ちよく快適に過ごすことのできる空間にしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました