暮らし・生活

楽観的になる方法は禅の教えと筋トレだった!楽観的と悲観的の見方の違い

この記事は約7分で読めます。
楽観的になる方法

楽観的になる方法

楽観的になる方法を教えて!

かつ
かつ

お教えします

楽観的の反対の悲観的な人は、過ぎ去った過去を悔やんで悲観的な心の状態を長く続けています。

過去を悔やむと、負の思考ループから抜け出せなくなって「うつ状態」になります。

この記事では「楽観的になる方法は禅の教えと筋トレだった!楽観的と悲観的の見方の違い」をお伝えしますので、できればこれからは楽観的になりましょう。

楽観的になる方法は禅の教えと筋トレ

楽観的になる方法を2つお伝えします。

  • 禅の教えで楽観的になる方法
  • 筋トレで楽観的になる方法

禅の教えで楽観的になる方法

達磨大師

達磨大師

楽観的になる方法は、過去も未来も気にしないで「いまここ」を見ることです。

「いまここ」を見る見方は、仏教の禅の教えの中に2つあります。

  • 目の前の今に集中する
  • 我々が存在出来るのは今しかない

目の前の今に集中する

1つ目は、

「目の前の今に集中する」

ということです。

何かをしているとき、例えば食事をしているときに「明日の仕事のこと」が気になって、心がここにないと食事の味や食感などが味わえません。

仕事のことを考えるのは必要なことですが、仕事のことは食事を終えてから考えましょう。

肝心なことは、目の前の食べ物に集中して食事をすることです。

いまここに集中出来なければ、心がここになく食事による幸せも実感出来ません。

我々が存在出来るのは今しかない

そして、もう1つは、

「我々が存在出来るのは今しかない」

ということです。

悲観的になると過去のことを後悔しますが、それはあくまでも過去のことなので、今それをいくら悔やんでも過ぎてしまったことはどうしようもないのです。

過去は、記憶の中にあるものなので、いつまでも過去に住んで悔やんでいてはいけないのです。

人は「今」にしか存在することが出来ないことを理解できれば、悲観的に生きて過去を悔やんだり、未来を心配していたらその人は本当に生きているとは言えないのではないでしょうか。

筋トレで楽観的になる方法

筋トレで楽観的になる

筋トレで楽観的になる

楽観的になるための思考法は、さきほどご紹介しました禅の教えなどいろいろありますが、考え方で自分を変えようとしてもなかなかうまくいかないことがあります。

考えてもだめなら、体を動かしてみましょう。

  • 楽観的になるにはセロトニンを分泌させよう
  • 筋トレが効果的
  • 筋トレで楽観的に変化

楽観的になるにはセロトニンを分泌させよう

楽観的になるには「セロトニン」を分泌させるのが早いです。

セロトニンの量を調節しているのは、セロトニントランスポーターというタンパク質ですが、日本人は、このセロトニントランスポーターの数が少ない人の割合が、世界で一番多いのです。

セロトニンが足りないと不安になり、不安障害やうつ症状を発症させてしまうので、日本人は世界一不安になりやすい民族なのです。

筋トレが効果的

セロトニンを増やすには筋トレが効果的です。

2017年8月に、筋トレと不安やストレスなどの精神状態を調査した研究成果が発表されました。

研究内容は、筋トレが人の不安を大きく改善させるとともに、不安障害などの病気の人の不安も改善することがわかったとのことでした。

セロトニンは幸福ホルモンとも呼ばれていて、筋トレをすることでセロトニンの分泌が増えるので、不安が解消されて物事を楽観的にみられるようになっていくのです。

筋トレで楽観的に変化

筆者も以前は悲観的な考えに支配されていて、ノイローゼやうつ状態に陥っていました。

以前の私は、ただ筋肉を付けようとだけ思って、自宅にダンベルを買って筋トレを開始しました。

週に3~4回、筋トレをおこなっていましたが、筋トレを始めてからいつの間にか不安症状が和らいで、心なしか楽観的になっている自分に気がつきました。

自宅でやっているので、トレーニングジムで行うようなマシンでのトレーニングは出来なくて、体の隅々までの筋肉は鍛えられませんが、それでもセロトニンは出ているのでしょう。

楽観的にならなければならないとか、悲観的になってはいけないとか頭で考える以前に、筋トレをして筋肉を鍛えてしまえば、自然と自動的に楽観的になれるのです。

体も鍛えられて楽観的にもなりますので、筋トレはおすすめです。

  • 心が悲観的に傾きそうなとき
  • 不安なとき
  • 落ち込んだとき
  • ストレスを感じたとき

に筋トレをしましょう。

筋トレは学生や主婦やビジネスパーソンからお年寄りまで、年齢や性別を問わずに出来るので、ぜひ筋トレを日常生活に取り入れていただきたいと思います。

筋トレ中は、あれこれ考える暇がないほど「いまここ」にも集中できます。

楽観的と悲観的

  • 楽観的と悲観的の見方の違い
  • 楽観的とは
  • 悲観的とは

楽観的と悲観的の見方の違い

楽観的な人と悲観的な人とでは、物事を見ている見方が違っています。

楽観的な人は、過去を悔やまず未来を不安がらず「いまここ」だけをみます。

悲観的な人は過ぎ去った過去を悔やみます。

  • 「あの時、あーしていれば良かった」
  • 「あの時、あーしていなければ良かった」

など、考えても過去は変わらないのに過去を悔やみます。

また、訪れてもいない未来に関しても、いたずらに不安がっても仕方がないのですが、あーでもない、こーでもないと心配を募らせます。

もちろん、未来や将来に訪れて来ることに備えて、万全の対策を講じておくことは大事ですので、万全の対策をしたら、後は心配しても始まりません。

楽観的とは

楽観的とは、

《ダナ》この先(も)うまく運ぶといった類の安心ができるさま。「この不景気に対しては―だ」。また、物事を明るく考えることが多い(のんきな)性向。 「いつも―な男」
出典:Oxford Languages and Google

です。

悲観的とは

一方、逆の悲観的とは、

《ダナ》将来に希望が持てないさま。「―な状況」。また、すべての事態を悪い方に考えがちな性向。 「彼は―すぎる」
出典:Oxford Languages and Google

です。

悲観的なのが人類の基本だが

悲観的が全面的に悪く聞こえますが、人類に悲観的な思考がなければここまで生き残って繁栄することはできませんでした。

人類は約400万年~200万年前に2足歩行をするようになり、密林のジャングルから開けた草原に住むようになりました。

草原にいた肉食獣から身を守らなければならなかったので、楽観的に生きていたらすぐに食べられていたことでしょう。

悲観的な傾向は動物の本能みたいなもので、人類の脳は現在になっても昔からの名残りがあります。

人類は、悲観的な考え方も合わせ持っていますが、自分でコントロールして悲観的な傾向を楽観的な傾向にして人生を楽しく幸せに生きていきましょう。

まとめ

「楽観的になる方法は禅の教えと筋トレだった!楽観的と悲観的の見方の違い」をお伝えしました。

  1. 楽観的になる方法は禅の教えと筋トレ
    1. 禅の教えで楽観的になる方法
      楽観的になる方法は、過去も未来も気にしないで「いまここ」を見ることです。

      1. 目の前の今に集中する
      2. 我々が存在出来るのは今しかない
    2. 筋トレで楽観的になる方法
      考えてもだめなら、体を動かしてみましょう。

      1. 楽観的になるにはセロトニンを分泌させよう
      2. 筋トレが効果的
      3. 筋トレで楽観的に変化
  2. 楽観的と悲観的
    1. 楽観的と悲観的の見方の違い
      楽観的な人は、過去を悔やまず未来を不安がらず「いまここ」だけをみます。
    2. 楽観的とは
    3. 悲観的とは
  3. 悲観的なのが人類の基本だが
    人類は、悲観的な考え方も合わせ持っていますが、自分でコントロールして悲観的な傾向を楽観的な傾向にして人生を楽しく幸せに生きていきましょう。

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

できれば楽観的に生きていきましょう。

ボディメイクのやり方をあせると活性酸素が生じて老化を早めます
ボディメイク(筋トレ・ダイエット・有酸素運動)をあせってやりすぎると、ストレスにより活性酸素が生じて老化を早めてしまう恐れがあります。 体験による適度な筋トレと少食と適度な有酸素運動がボディメイクに最適なことを、解説させていただきます。
「足るを知る者は富む」の言い換え・原文・英語・意味・続き
「足るを知る者は富む」を詳しく知りたい お教えします 「足るを知る者は富む」という言葉は、欲望を抑えて自分に必要なものに満足することが真の富であるということ...
タイトルとURLをコピーしました