
物を捨てるのが辛い理由と捨てるにはどうするかを9つ紹介

物を捨てるのが辛い

というお悩みを解決します
物を捨てるのに苦労しているようですね。
私も、物を捨てられなくて苦労していました。
いらない物を捨てないと、家や職場の中が物であふれてしまいますよね。
この記事では「物を捨てるのが辛い理由と捨てるにはどうするかを9つ紹介」します。
あなたがこの習慣を断ち切ろうとしているのなら、この記事から始めるのが適切でしょう。
物を捨てるのが辛い理由と捨てるにはどうするか
物を捨てるのが辛い理由と、捨てるにはどうするかを9つご紹介します。
- もったいない
- いつか必要になるかもしれない
- 後悔するかもしれない
- 値段が高かったから
- まだ使える
- とりあえずとっておく
- 親や祖父母からもらったものだから
- 1年間の間に使うかもしれない
- 病気
もったいない
かつて物は貴重だったので、もったいなくて簡単には捨てられませんでした。
物は大切に使われて、物の利用が終わってからも再利用してから処分されました。
今は物があふれていて、その物が使えなくなったから買うのではなく、新しく出た物が欲しいから買ってしまいます。
しかし、新しい物が増えても未だに、気持ち的には捨てるのが「もったいない」が先立ってしまって古い物は捨てられません。
そうして家の中の物が増えていく現象が起きてしまいます。
「捨てるには」
「もったいない」というのが物を捨てられない理由であれば、物を所有するには置いておくためのスペースにお金がかかっていることを認識しましょう。
賃貸であっても持ち家であっても、物の分の広さを確保しなければなりません。
当然広くなれば、家賃や建物の価格が高くなるので、お金がもったいなくなります。
捨てられない物を捨ててしまえば、狭いところでも物がない分ゆったりと安く住むことができます。
物が捨てられなくてもったいないのか、物を置くための場所代がもったいないのかを比較すれば、答えは簡単に出ると思います。
いつか必要になるかもしれない
「いつか必要になるかもしれない」と思って、物を捨てられなかったことはありませんか?
でも、とっておいてそのあと必要になったことはありますか?
必ず必要になることがわかっているなら、とっておいてもいいでしょうが「いつか」というのはなかなかやってこないものです。
「捨てるには」
いつか使うかもしれないという「いつか」というのは未来のどの時点でしょうか?
その時点が未定であるなら、その「いつか」というのがやってくるのは、1年後かもしれませんし10年後になるかもしれません。
今は全く必要のない物です。
この世に1つしかない物なら捨てにくいですが、いつか必要になるかもしれないものは、思い切って今、捨ててしまいましょう。
いつか必要になったときにまた新しいものを買えばいいのです。
後悔するかもしれない
物を捨ててしまったら「あの時捨てなければ良かった。なんで捨てたんだろう。持っておけば良かった」って後悔するかもしれません。
後悔したくないので、物を捨てられないのでしょう。
「捨てるには」
思い切って捨ててしまったら物を持っていたことを意外に忘れてしまうものです。
ただし、人によっては忘れられなくてひどく後悔する人もいます。
後悔しないようにするためには、最初から捨てる物のハードルを上げないことです。
捨てる物のハードルを低くして、不要な物と明らかに認識できている物から捨てましょう。
無理をしてハードルを高くして物を捨ててしまえば、後悔することが多くなるので、絶対に無理はしないようにしましょう。
値段が高かったから
服などのブランド品は、買った時に値段が高かったので、捨てようと思っても捨てられないこともよくあります。
しかし、その服をこれから先もずっと持ち続けていても、支払ったお金は絶対に戻ってきません。
その服の現在の価値は、買ったときよりも下がっています。
「捨てるには」
高価だったブランドの服やバッグなどが不要になったのなら、捨てるのではなく、売ってしまいましょう。
買取り業者やオークションで売れば、買った時の値段ではないですが、いくらか取り戻せます。
売る以外の方法としては、身内や知り合いに着てくれる人がいれば、あげれば喜んでもらえるでしょう。
まだ使える
壊れた物や使い切った物を捨てるのなら、簡単に捨てやすいですが、使おうと思えばまだ使えるものを捨てるのは、少し度胸が必要です。
「捨てるには」
まだ使えると思っても、今は使っていないのなら、思い切って捨てれば良いだけです。
捨てようかどうか悩んでいなければいいですが、悩んでいるのなら捨ててしまったほうが楽になります。
とりあえずとっておく
とりあえずっていう言葉はとても便利な言葉です。
不要な物を捨てなければならないときにも「とりあえず」と、つい言ってしまいがちです。
「捨てるには」
とりあえずとっておいても、物が増えていくだけなので、いいことはありません。
とりあえずとっておこうと判断しなければ、とっておかなくて捨てられたはずです。
とりあえずとっておいた物は、最終的に結局はゴミになる前に「とりあえず」置かれていただけです。
「とりあえず」は捨てることからの逃げに過ぎません。
「とりあえず」は禁句にして捨てましょう。
親や祖父母からもらったものだから
親や祖父母などからもらったものなどは、物に思い出があって捨てられないことが多いです。
しかし、その物のために部屋が片付かないのであれば、捨てることを決断しましょう。
「捨てるには」
もらった物は、一定期間使ってもらえたのなら、物としての役割は果たせていると思います。
思い出の物は、自分の心にとって必要なもので、癒やしになります。
捨てる前に、スマホなどのカメラで写真に撮ってデジタル化して保存しておけば、いつでも見返して思い出にふけることができます。
私も、もらったものというか、母が手作りした玄関マットを捨てる前に写真に撮って保存しています。
頻繁に見返すわけではありませんが、画像を保存してあればいつでも見られるので安心します。
1年間の間に使うかもしれない
特に服は、1年間の間にいつかまた着るのではないかということで、捨てられなくてとっておきがちです。
「捨てるには」
服は春夏秋冬の1年間、一度も着なかったら捨てるとルールを決めておきましょう。
春夏秋冬のシーズンを過ごしてみて1年間着なかったものは、次のシーズンもおそらく着ることはないので捨ててしまいましょう。
私は、クローゼットにかけっぱなしにしてあって、何年も着なかった大量の服をカビが生えるまで捨てずにとっておいたのですが、最終的には捨てました。
病気
物を捨てられなくて辛いのが、強迫性障害の中の保存強迫(強迫的ホーディング)という病気です。
この病気は、大事なものを誤って捨ててしまうのでないかという、恐れが元になっています。
自分では行動が不合理だとわかっているので、悩みは深いです。
「治すには」
私もかつては重い強迫性障害でした。
今でも覚えているのは、1つのごみをゴミ箱に捨てるのに一晩中葛藤して5時間かかったことがあります。
十分重いですね^^
さらに、一緒に暮らしていた母が長期入院して、そのまま家に帰って来ることなく、他界してしまってからは病気が悪化しました。
部屋は片付けられないし、物は捨てられないので、床は散らかって足の踏み場がなくゴミ屋敷状態でした。
冷蔵庫の中も手が付けられなくて、長い間そのままだったので、野菜が全部土になっていました。
バルコニーに出してあった植木にも、水をあげられなかったので、枯れ果ててもそのままでした。
この状態はもしかしたら、強迫性障害だけが原因ではなく、母の死によって何をする気力もなくなってしまったからでしょう。
自分の力だけではどうすることも出来ない状態でしたが、主治医からのアドバイスと投薬治療が功を奏して、今はだいぶ治って物を捨てる時のこだわりは、かなり減りました。
個人差があると思いますが、ここまでひどくなくても、物が捨てられなくて、こんな状態の時には、精神科などの病院に行くことを強くおすすめします。
まとめ
「物を捨てるのが辛い理由と捨てるにはどうするかを9つ紹介」しました。
まとめますと、
- 「もったいない」
捨てられない物を捨ててしまえば部屋が狭いところでも物がない分ゆったりと過ごせますし、家賃や建物の価格が安いところで住むことができます。 - 「いつか必要になるかもしれない」
「いつか」というのがやってくるのは1年後かもしれませんし10年後かもしれません。いつか必要になるかもしれないものは思い切って今捨ててしまいましょう。今は全く必要のないものです。 - 「後悔するかもしれない」
最初から捨てる物のハードルを上げないで、不要な物と明らかに認識できているものから捨てましょう。 - 「値段が高かったから」
捨てるのではなく売ってしまいましょう。買取り業者やオークションで売れば買った時の値段ではないですが、いくらか取り戻せます。 - 「まだ使える」
まだ使えると思っても今は使っていないのならば、思い切って捨てれば良いだけです。捨てようかどうか悩んでなければいいですが、悩んでいるのなら捨ててしまったほうが楽になります。 - 「とりあえずとっておく」
とりあえずとっておいた物は結局はゴミになる前に「とりあえず」置かれていただけです。「とりあえず」は捨てることからの逃げに過ぎません。「とりあえず」は禁句にしましょう。 - 「親や祖父母からもらったものだから」
捨てる前にスマホで写真を撮ってデジタル化しておけばいつでも思い返せます。その物も、もらった後、一定期間使ってもらえたのなら物としても役割は果たせているはずです。 - 「1年間の間に使うかもしれない」
1年間、着なかったら捨てると決めておきましょう。春夏秋冬のシーズンを過ごしてみて1年間着なかったものは次のシーズンもおそらく着ることはないので捨ててしまいましょう。 - 「病気」
強迫性障害という病気だと自分の力だけではどうすることも出来ないので、病院に行くことをおすすめします。
物を捨てられないと、物が溜まってくるのとは反対に、自尊心がなくなっていきます。
物を捨てるのが辛くて捨てられない精神状態は、病気でなくても訪れます。
しかし、ゴミ屋敷になるなど日常生活にまで影響が出て苦痛なら、病気を疑った方がいいので、早めに専門の医療機関に受診してくださいね。
物を捨てるのが辛くなくなって、物を捨てられるようになることを心から願っています。

