地域・旅行

目黒のさんま祭り2022年はいつ?待ち時間は?由来は?熱中症対策しましょう

この記事は約7分で読めます。
目黒のさんま祭り2022年はいつ?待ち時間は?由来は?熱中症対策しましょう

目黒のさんま祭り2022年はいつ?待ち時間は?由来は?熱中症対策しましょう

2022年の目黒のさんま祭りが開催されるか気になる

かつ
かつ

お教えします

  • 目黒のさんま祭り中止が決定(新型コロナウイルス感染拡大防止のため)
  • 目黒区民まつり2022年10月9日(日曜日)に開催されました

です。

この記事では「目黒のさんま祭り2022年はいつ?待ち時間は?由来は?熱中症対策しましょう」をご紹介します。

目黒のさんま祭り2022年はいつ?

目黒駅の周辺には2つの「さんま祭り」があります。

  • 1996年に始まった「目黒駅前商店街振興組合青年部主催」「目黒のさんま祭り」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止が決定されました。
  • 1977年に始まった「目黒区民まつり実行委員会主催」「目黒のSUN祭り」は、2022年10月9日(日曜日)に開催されました。

https://shinagawa-kanko.or.jp/event/meguronosanmamatsuri/

https://www.city.meguro.tokyo.jp/event/moyooshi/kuminmatsuri.html

2022年度の目黒区民まつりでの焼きさんまの提供は、事前応募制での実施となり、焼きさんま券を持ってない人は入場できませんでした。

目黒のさんま祭り2020年と2021年

2020年と2021年の両方の目黒のさんま祭りとも、新型コロナの影響で中止になりました。

2021年9月12日にJR目黒駅前に予定されていた「目黒のさんま祭り」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため2020年に引き続き2年連続で中止になりました。

「目黒のさんま祭り」 2年連続中止に 東京コロナ情報 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

以下は、2019年に開催された目黒のさんま祭りをそれぞれご紹介しています。

目黒のさんま祭り2019年

コロナ前の目黒のさんま祭りについて振り返りましょう。

  • 目黒のさんま祭り(2019)
  • 目黒のSUN祭り(2019)

目黒のさんま祭り(2019)

日程は2019年9月8日(日)
雨天決行!
さんまが焼けないくらいの雨だと、生のさんまを配布する予定

岩手県宮古市は5日、東京都品川区で8日に行われる「目黒のさんま祭り」に、昨年水揚げされた冷凍サンマを送ると発表した。昨年までは旬のサンマを届けてきたが、今年は水揚げの遅れと不漁で間に合わなかった。市によると、冷凍サンマを送るのは、サンマの提供を始めた1999年以降で初めて。
出典:目黒さんま祭り、今年は冷凍品…不漁で確保できず : 国内 : 読売新聞オンライン

時間は10:00~14:00
会場は目黒駅前商店街、誕生八幡神社界隈
住所は品川区上大崎2-13-36
アクセス(最寄り駅)JR、東急線、都営地下鉄「目黒駅」東口下車徒歩1分
さんま祭り実行委員会
電話番号:090-3216-4149

目黒のSUN祭り(2019)

日程は2019年9月15日(日)です。
雨天決行で台風など荒天時には前日判断です。
時間は10:00~15:30
(会場によって時間は異なります)

会場は目黒のさんま祭、ふるさと物産展(田道広場公園等、目黒1-25-8)
おまつり広場(目黒区民センター、目黒2-4-36)
子ども広場(田道小学校、目黒1-15-28)
アクセスは電車:JR線・東急目黒線「目黒」駅より徒歩約10分
バス:東急バス 権之助坂バス停・田道小学校入口より徒歩約5分

目黒のさんま祭りの待ち時間は?

目黒のさんま祭り

目黒のさんま祭りの待ち時間は?

目黒のさんま祭りは、テレビでも紹介されるようになったので、認知度もあがり、たくさんの人が訪れるようになりました。

目黒のさんま祭り

目黒のさんま祭りでは、さんま7,000匹です。
大根おろし・・・栃木県那須塩原市の辛み大根500本!
すだち・・・徳島県神山町産10,000個!
炭・・・和歌山みなべ町の備長炭!

待ち時間は、さんま祭り実行委員会の公式サイトでも「3~5時間かかると思います」と公言しています。

目黒のさんま祭りでは整理券や引換券などの配布はありません。

つまり3~5時間待つのは当たり前です。

早朝6時に並んでいる人もいますので、絶対に食べたいというさんま好きさんは朝5時に並べば確実に食べられるでしょう。

最近では11時半には無料配布が終わっていることもあるようです。

後述する「目黒のさんま祭り」の由来になった古典落語が披露されます。

ふるさと物産展・商店街ワゴンセール・くじ引き抽選会・アートバルーンプレゼントそして、恒例となる阿波踊りもあります。

ふるさと物産展では宮古市・神山町・高林などの地元品の販売もあります。

目黒sun祭り

さんまは5,000匹用意されるので5,000人にさんまが振る舞われる予定です。

目黒sun祭りでは並んでいる人にリストバンドが配られて着けます。

リストバンドはさんまとの引換券の代わりとなっているので、さんまと交換でバンドを渡します。

さんま祭りの会場は10時10分で、さんま5,000匹がなくなり次第終了です。

毎年、8時に並んでおけば安心ということなので、確実にさんまが食べたいという方は8時までには会場入りしたいところです。

それでも2時間は時間があるので、本などをもっていくと暇にならずにすみそうですね。

目黒のさんま祭りの由来は?

目黒のさんま祭りの由来は?

目黒のさんま祭りの由来は?

全国でもさんまを無料配布しているところはたくさんありますが、なぜ、さんまは目黒なのでしょうか?

2つの「目黒のさんま」の由来は同じで、落語の「目黒のさんま」からきています。

あらすじとしては「ある大名(松平出羽守)が馬の遠乗りにいったとき、お腹が空いた大名は百姓の家で、さんまをごちそうになりました。

屋敷に戻った大名ですが、さっき食べた脂の乗ったさんまがおいしかったので、忘れられません。

しかし、さんまは大量に毎年取れるために高級魚ではありません。

そのため、大名の食事には、さんまは出てきません。

ある日、親族の集会にお呼ばれした大名は、あのおいしかったさんまが食べたくて、ここぞとばかりにさんまを注文しました。

しかし、親族の人達は大名の身体を気遣い、さんまの脂を蒸して骨まで抜いてお椀で出しました。

そんなさんまは、ひとくち食べても二口食べてもおいしくありません。

「このさんまは、いずこよりとりよせた?」

「日本橋魚河岸でございます」

「それはいかん!さんまは目黒に限る!」

ここで幕はおります。

この話は海に面していない目黒のさんまの方が美味しいと思っている殿さまの「世間知らずで無知なことを笑う」お話しです。

目黒のさんま祭りの熱中症対策

どちらの目黒のさんま祭りも、例年酷暑の中で行われます。

熱中症対策としてお茶やスポーツドリンク、うちわや扇子などがあるといいですね。

首からかける扇風機は熱風をかき混ぜているだけなので、逆に熱中症になりやすいそうなので、保冷材をストールなどに巻いて首を冷やすのがいいでしょう。

場所によっては自販機が全部売り切れのところもあるので、あらかじめ多く持っていったほうがいいでしょう。

9月の朝とは言えやはり暑いので熱中症には気を付けてください。毎年何人もの人が気分が悪くなり救急車で運ばれています。

まとめ

さんまは9月頃が旬なので、ぜひ食べに行ってみてくださいね。

行くときは熱中症対策を忘れずにお願いします!

赤身魚と白身魚の種類は?なぜ赤身と白身なのか?青魚との違いは?
お寿司、お刺し身、焼く、煮るなどして食べて美味しい魚には、赤身と白身がありますが、なぜ、2種類の色に分かれていると思いますか?青魚といわれる魚もありますが、赤身魚と白身魚と比べてどんな違いがあるのでしょうか?この記事では、赤身魚と白身魚と青魚の種類とその色の理由を解説します。
タイトルとURLをコピーしました