ステンレス包丁の研ぎ方 – ポイント・砥石の選び方・おすすめの砥石 | まろやか情報局
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
暮らし・生活

ステンレス包丁の研ぎ方 – ポイント・砥石の選び方・おすすめの砥石

この記事は約11分で読めます。

ステンレス製包丁の砥石での研ぎ方を知りたい

かつ
かつ

お教えします

料理をする上で欠かせないのが包丁ですが、使い続けるうちに切れ味が鈍くなってしまうことはよくある悩みです。

特にステンレス製の包丁は、錆びにくく手入れが簡単で使い勝手がよいため、多くの人に愛用されていますが、研ぎ方については独特の注意点があります。

本記事では、ステンレス製包丁を効率的に研ぐ方法を紹介します。

また、研ぎ方のポイント、砥石の選び方、おすすめの砥石と、砥石と砥ぎ器とシャープナーの違い、ステンレス包丁のメンテナンスの仕方も解説しますので、初心者の方でも安心して読んでいただけます。

ステンレス製包丁の研ぎ方

ステンレス包丁を効率的に研ぐためには、以下の手順を実行してください。

  1. 砥石を用意する:砥石は、研ぐための最も一般的な道具です。
  2. 研ぎ方を決定する:包丁の刃の状態によって、研ぎ方を決定します。新品の場合は、切れ味を保つために、軽く砥ぎ直すだけで十分です。鈍くなった場合は、先に粗い砥石を使用して、続いて中程度の砥石を使用することがお勧めです。
  3. 研ぎ方を決定したら、研ぎ石を水で湿らせ(砥石によっては使う前に水に漬ける必要があります)、包丁の刃を砥石に対して20度の角度で保ちます。その後、軽い圧力を加えながら、砥石を包丁の刃に向かって引くように動かします。片方の面を研ぎ終えたら、反対側も同様に研ぎます。
  4. 砥ぎ終わったら、最後に仕上げ砥石で砥ぎます。仕上げ砥石は、切れ味を整え、刃のバリを取り除くための砥石です。
  5. 最後に、包丁を洗い、乾かします。刃についた砥石の粉を落とし、水で包丁を洗い、乾いた布で拭き取ります。

以上の手順を実行することで、ステンレス包丁を効率的に研ぐことができます。包丁の切れ味が落ちた場合は、定期的に砥ぎ直すようにしましょう。

ステンレス製包丁の研ぎ方のポイント

ステンレス製包丁の砥石での研ぎ方のポイントは、

  • 砥石を水で濡らす:砥石に水をかけ、表面に薄く水を張るか、砥石ごと水に10~20分程度漬けます。砥石によって違うので取扱説明書をよくごらんください。
  • 砥ぎ始めの角度:包丁の刃の角度は、砥ぎ始めは20度程度に設定しましょう。
  • 同じ角度で研ぐ:砥ぎ始めに設定した角度を保ちながら、同じ角度で包丁全体を研ぎます。
  • 圧力をかけない:包丁を砥石に当てる際には、適度な圧力をかけることが大切です。強すぎると刃が欠ける原因になります。
  • 全体を均等に研ぐ:包丁の先端や根元など、特定の部分だけを研ぐと刃が歪んでしまいます。全体を均等に研ぐようにしましょう。
  • 途中で刃を反対側に向ける:片面を研いだら、反対側も同じように研ぎます。

 ステンレス製包丁を研ぐ砥石の選び方

ステンレス製包丁を研ぐ砥石の選び方ですが、大きく分けると砥石は、

  • 「荒砥石」
  • 「中砥石」
  • 「仕上げ砥石」

の3種類あります。

荒砥石は大きく欠けた刃先を修理する時に使い、中砥石は日常的に切れ味を出すために使います。

仕上げ砥石は中砥石で研いだ後に出来た細かい傷を取るためや、さらに鋭い切れ味を出したいときに使います。

料理のプロは3種類の中から研ぎやすい砥石を選んでいます。

家庭で使うときは基本的には、中砥石があれば用は足りると思います。

おすすめの砥石・砥ぎ器・シャープナーを14個ご紹介

  • シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000
  • NESHEXST 雑誌ドゥーパ!掲載モデル 剛力砥石 包丁 研ぎ石 両面砥石 セット #1000/#6000 料理人推薦
  • キングデラックス No.1000(標準型) 207x66x34 粒度:#1000 中仕上げ用
  • 包丁砥石 両面砥石 包丁研ぎ砥石 研ぎ専用 ゴム台が付き 家庭用中砥石/仕上砥石 日本語取扱書付き (#1000/#6000)
  • 【WETRY】砥石 包丁 研ぎ石 両面砥石 #1000/#6000 中砥石/仕上砥石 ステンレス 鋼 プロ用 家庭用砥石 日本語説明書付き
  • スエヒロ 砥ぎ器 キッチン両面砥石
  • SK11 両面ダイヤモンド砥石
  • 兼定 包丁両面砥石荒
  • エビ印 研ぎ補助具付角砥石 かんたん とぎジョーズ
  • マーナ お魚包丁とぎ 「HAPPY COOKING」
  • フォーエバー ダイヤモンドシャープナー(研台付き)
  • 貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー
  • 貝印 【片手でラクラク包丁砥ぎ】 Qシャープナー
  • 京セラ セラミック ロールシャープナー

シャプトン 刃の黒幕 オレンジ 中砥 #1000

中砥石ですが荒砥がいらないといわれるほど良く刃が付き、荒・中兼用の砥石として便利な#1000の中砥石です。

NESHEXST 雑誌ドゥーパ!掲載モデル 剛力砥石 包丁 研ぎ石 両面砥石 セット #1000/#6000 料理人推薦

包丁を研ぐ時は中砥石と仕上げ砥石の2種類の砥石が必要になる時がありますが2つ使い分けるのは面倒です。

両面砥石はこれ1つあれば大丈夫です。【一番鋭く研げる中砥石1000/仕上げ砥石6000番を採用】

キングデラックス No.1000(標準型) 207x66x34 粒度:#1000 中仕上げ用

あらゆる刃物の中研ぎ用砥石として開発された品です。

特殊砥材にて製作されていますので品質は永久不変で短時間で切れ味が冴えるするどい刃が付き作業の能率を高めます。

包丁砥石 両面砥石 包丁研ぎ砥石 研ぎ専用 ゴム台が付き 家庭用中砥石/仕上砥石 日本語取扱書付き (#1000/#6000)

【両面砥石1個で2役】一般の方はもちろんプロもご使用頂ける最高級の人造両面砥石で#1000番で刃の潰れなどを修正し#6000番で刃先の細かい傷を取り除き切れ味が長く保たれます。

【WETRY】砥石 包丁 研ぎ石 両面砥石 #1000/#6000 中砥石/仕上砥石 ステンレス 鋼 プロ用 家庭用砥石 日本語説明書付き

【両面研磨石】粒度1000(中砥)粒度6000(仕上げ)の2種類の砥石を使用できる両面砥石。

中砥石は切れ味が悪くなった時、仕上砥石はより良い切れ味を追求したい時に一番鋭く研げる番手をセレクトしました。

スエヒロ 砥ぎ器 キッチン両面砥石

スエヒロは砥石専門店です。普段の料理前に簡単にキッチンで研げる形状をしています。

セラミック製なので鋼なども研げます。

SK11 両面ダイヤモンド砥石

ステンレス包丁も研げるダイヤモンド砥石です。

工具メーカーの商品で一般的な砥石より摩耗に強く定期的な修正がいりません。

また、場所を取らないというメリットもあり収納場所に困らないのでマンションなどの方にオススメです。

兼定 包丁両面砥石荒

製造元の兼定は金属用品の工具のメーカーで有名です。

テンレス・鋼製包丁など複数の種類の素材の包丁に使える砥石なため、いくつもの包丁を持っている方で使い分けている人にぴったりです。

エビ印 研ぎ補助具付角砥石 かんたん とぎジョーズ

研ぐときに使う補助器が付いているので初心者でもケガをする心配もなくて大丈夫です。

包丁を日常のお手入れでよく使うのにピッタリな粒度で日常生活で砥石に慣れたい方や初心者にピッタリです。

マーナ お魚包丁とぎ 「HAPPY COOKING」

HAPPY COOKINGはかわいい魚の形をしています。そこにマグネットがついているので使わないときには冷蔵庫に貼り付けます。

切れ目に包丁を通すだけで研げることができるので便利です。

本格的なお手入れは砥石で普段はこの「HAPPY COOKING」でお手入れできますね。

フォーエバー ダイヤモンドシャープナー(研台付き)

セラミック・ステンレスなど大部分の材料の刃物に対応している便利なシャープナーです。

包丁だけでなくハサミにも使います。

コンパクトで吊り下げることができるので場所を取りません。

貝印 関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー

刃物を中心に製造している岐阜のメーカーのものです。

岐阜県関市の刀匠である「関孫六」の名前が付けられています。

見た目はコンパクトですが蓋をずらすと荒砥ぎ・中研ぎ・仕上げの3種類ができます。

包丁を斜めでなくまっすぐ引くことが上手に研ぐポイントです。

貝印 【片手でラクラク包丁砥ぎ】 Qシャープナー

普段に使うときにデザインにこだわって研ぎたい方にお勧めです。

研磨部分はセラミック包丁も研げるようにダイヤモンドが施されています。

水を扱うキッチンでも安定して使えます。包丁をいれて研ぐ部分は左右に入り口があり中研ぎと仕上げ用にあります。

刃物の中でも片刃は対象外ですが両刃ならとげます。

料理をする前にさっと研げるのはいいですよね。

京セラ セラミック ロールシャープナー

よくある簡易研ぎ器とは違い長持ちしますし、きれいに研げます。

コンパクトなのでキッチンにおいてあって切れ味悪ければすぐにとげます。

鋼などでもよく研げます。

砥石と砥ぎ器とシャープナーの違い

研石は金属や岩石などを切削、研磨するための道具で、天然砥石と人工砥石(人造砥石)という分類があります。

包丁などの刃物を手作業で研いで切れ味を回復させます。

砥ぎ器は、摩擦で包丁やナイフを研いで復活させる道具で、電動から手動まで様々なものが発売されています。

研ぎ器とシャープナーは日本語と外国語(英語)というだけで性能は変わらないようです。

ステンレス包丁のメンテナンスについて

ステンレス包丁のメンテナンスについては、以下の注意点や方法があります。

  1. 使用後の洗浄と乾燥:使用後はすぐに水で洗い、水気をしっかりと拭き取ります。特に食材の汁や酸味などが付着している場合は、すぐに洗浄することが重要です。洗浄後はしっかりと乾燥させます。
  2. 適切な保管方法:包丁は直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所に保管しましょう。また、包丁を収納するケースやラックなどを使うと、刃先を保護することができます。
  3. 定期的な研ぎ:包丁の切れ味が悪くなったら、砥石で研ぎます。定期的な研ぎを行うことで、切れ味を維持することができます。研ぎ方については先程お伝えした通り、適切な角度、圧力、スピードを守りながら研ぐことが重要です。

以上が、ステンレス包丁のメンテナンスについての注意点や方法です。

しっかりとメンテナンスを行うことで、包丁の寿命を延ばし、切れ味を長持ちさせることができます。

まとめ

ステンレス包丁を効率的に研ぐためには、適切な砥石を選び、正しい使い方をすることが大切です。

また、研ぐ前の準備や研ぐ際の角度、圧力、スピードなどのポイント、そして研いだ後の仕上げにも注意が必要です。

さらに、切れ味を長持ちさせるためには、包丁のメンテナンスが欠かせません。

洗浄や乾燥、保管方法などにも気を配り、定期的に研ぎを行うことで、美味しい料理を作るためのステンレス包丁を長く使い続けることができます。

まな板収納のアイデア!まな板スタンド(100均・無印良品・ニトリ)
まな板収納のアイデアを知りたいかつお教えしますまな板を、調理台の上に出しっぱなしにしているより、場所を決めて収納するほうが、「見栄えがいい」「衛生的」「生活感がなくスッキリ」ですよね。まな板は、使用後に毎回、洗って拭いて収納する習慣にすれば...
引っ越しの挨拶はしない?コロナ・戸建て・マンション・賃貸・分譲・家族・単身
引っ越しの挨拶はしないでいいか迷っているかつお悩みを解決します引っ越しのときに気になるのが、近隣の方々への引っ越しの挨拶ではないでしょうか?複数のデータを見ると約3割は、引っ越しの挨拶をしていませんが、引っ越しの挨拶をしておいたほうが、あと...
タイトルとURLをコピーしました