
デュアラーとは?メリット・デメリット、都心と田舎の二拠点生活が若い世代に人気

デュアラーとは?
メリットとデメリットを教えて!

お教えします
デュアラーとは、二つの拠点を持ち、都心と田舎の生活(デュアルライフ・2拠点生活)を行う人のことを指します。
最近では若い世代にもその魅力が浸透し、注目されています。
都心での仕事やイベント、文化に触れることができる一方、田舎では自然に触れ、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。
それぞれの環境での生活により、新しい発見や感覚を得ることができるため、刺激的な生活を送りたい人には、ぴったりです。
一方で、移動や生活費などのコストがかかるため、メリットとデメリットがあることも事実です。
この記事では、デュアラーの魅力やメリット、デメリット、デュアラーの今昔、デュアラーの種類、今後のデュアラーの推移についても掘り下げていきます。
デュアラーとは
デュアラーとは、都心生活と田舎生活の2つの生活(デュアルライフ・2拠点生活)をする人のことです。
2拠点生活するだけではなく、楽しむことも含まれています。
デュアラーは、デュアルの「二重」または「二者」を意味する言葉の造語で「株式会社リクルート住まいカンパニー」によって名付けられました。
由来は、ラテン語の2を表すduo「デュオ」から来ています。
デュアラー人口は2011年には9万7千人でしたが、2018年には17万1千人に増えています。
今までも「2拠点生活」を行っている人はいました。
資産があり、自宅とは別に立派な別荘を持っている「富裕層」や、定年退職したあとに仕事をしてなくて、時間を持て余している「リタイア組」が、2拠点生活をエンジョイしていました。
上記と違い「デュアラー」は、若い世代の20~30歳代の独身の会社員や家族層達が、自分の部屋とは別に、共有スペースがある賃貸住宅のシェアハウスや、安価で手頃な空き家などを利用しているイメージです。
今まで、2拠点生活をしたくても、金銭的に無理なのではないかと敬遠していた人たちに、安い価格で気軽に開始できるサービスや、取組みがされています。
企業もサービスの提供に参加しているので、これからもさらに、デュアラーによるデュアルライフを楽しむ動きが拡大していくことでしょう。
デュアラーのメリット・デメリット
これから拡大していきそうな、デュアラーですが、メリットとデメリットを見ていきましょう。
デュアラーのメリット
- 都会と田舎のいいところを両方生きられる
- もうひとつの自分の居場所がある
都会と田舎のいいところを両方生きられる
都会の生活は、数多くの企業の中から仕事を選ぶことができたり、商業施設や医療施設も充実しているので、便利で暮らしやすいです。
ただ、都会は人が多く、通勤ラッシュや車の渋滞が発生し、自然も少ないです。
デュアラーなら、週末になったら、自然を満喫するための環境に身を置けます。
田舎では、温泉のはしごをしたり、自分で苗から育てた果樹の果実を採るのを、楽しむこともできます。
都会と田舎の両方で生活しているので、スポット的に田舎に遊びに行くというのではなく、いいとこ取りの生活の両方を満喫することができます。
もうひとつの自分の居場所があるところ
仕事や私生活で、精神的にも肉体的にも行き詰まったときに、東京の狭い部屋で暮らしていると、気が滅入ってしまいます。
田舎に帰る家がもう一軒あれば、すぐに帰って自然に触れることによって、リフレッシュして蘇ることが出来ます。
デュアラーのデメリット
- 金銭的に負担がかかる
- 置いてあるはずの場所に荷物がないことも
金銭的に負担がかかる
二拠点生活という、恵まれた快適な生活をおくる代償として、デュアラーになると金銭面で負担がかかります。
例えば、長野県でワンルームの賃貸物件を借りた場合、月々の家賃は、駐車場代込みで約2万円です。
家賃は、都会で働いていれば、まあなんとかなる金額だとしても、デュアラーとして両方を行き来するための、交通費が結構かかってしまいます。
ある人は、片道5,000円で年間50往復するので、1年間で50万円かかってしまいます。
移動の大変さも含めて、二拠点生活なのですが、車を持ってない場合や、車を田舎の方に置いてある場合は、家が駅から遠かったら、移動するのも結構大変です。
置いてあるはずの場所に荷物がないことも
田舎に行くのに急いでいる場合や、思い違いで、今から行く田舎の家に、使う目的の荷物があると思って時間をかけて行ったところ、結局、さっきまでいた都会の方に荷物が置いてあると、目的が達成されません。
大事な荷物が今どちらにあるかは、メモしておきましょう。
都心と田舎の二拠点生活が若い世代に人気

都心と田舎の二拠点生活が若い世代に人気
新宿で、毎月デュアルライフに興味がある人と、すでにデュアルライフ実践者のデュアラーが、一同に集結して情報交換をしています。
ある月には、約50人のビジネスパーソンがあつまり、デュアルライフの魅力について熱く語り合っていました。
デュアラーの年代は、20~30代の年齢層が50%を超えていて、世帯年収が800万円未満も50%を超えています。
2拠点目への年間滞在日数で一番多いのは30日以上~60日未満で、移動時間は2時間未満が6割です。
※この記事は、2019年8月30日に初投稿しましたので、現在も情報交換が行われているかは、個別にご確認ください。
デュアラーの今昔
昔は、田舎にもう一つの住まいを持とうと思ったら、豪華な別荘を買うという選択肢がほとんどでした。
今は、買うにしても借りるにしても、以下のような形態の選択肢が増えています。
デュアラーの種類

デュアラーの種類
デュアラーには、いろいろな種類があります。
- 趣味満喫派
- 本格的田舎居住前にお試し居住派
- 自然にふれあい癒やされたい派
- 子育て重視派
- ふるさとにする派
- 田舎で地域貢献したい派
または複合派です。
今後のデュアラーの推移
リクルート住まいカンパニーが、全国の20~60代の男女を対象に2018年に行った「デュアルライフ(2拠点生活)に関する意識・実態調査」での2拠点生活意向者割合は14.0%でした。
全国の20~60代男女の、2018年6月時点の人口約8,000万人に、2拠点生活意向者割合14.0%を掛け合わせると1,100万人に相当します。
14.0%という高い割合ですが、都心で暮らす人達は窮屈な都会からすぐにでも、デュアラーを実践したいでしょうが、今、田舎に住んでいる人は、逆に都会とのデュアルは金銭的に難しいと思います。
ならば、全国の人口約8,000万人をベースにするのではなく、都会は東京だけではないですが、東京の場合の総人口13,929,286人の中で20~60代の人口に14%を掛けた方が、近いような気がします。
統計では、生産年齢人口15~64歳人口しかわかりませんでしたが、少子高齢化なので、893万人(平成27年(2015年))より5歳ずつずらして、900万人にはなるでしょう。
そうしますと、都会(東京)の20~60代の人口900万人×2拠点生活意向者割合14.0%=126万人が今後デュアラーに移行していくのではないかと、私が勝手に試算しました。
2018年にデュアラーは、17万1千人なので、約7.3倍というところでしょうか。
まとめ
デュアラーとは?ということから、今後のデュアラー人口の予想までご紹介しました。
- デュアラーとは
都心生活と田舎生活の2つの生活(デュアルライフ・2拠点生活)をする人のことです。 - デュアラーのメリット・デメリット
- デュアラーのメリット
- 都会と田舎のいいところを両方生きられる
- もうひとつの自分の居場所があるところ
- デュアラーのデメリット
- 金銭的に負担がかかる
- 置いてあるはずの場所に荷物がないことも
- デュアラーのメリット
- 都心と田舎の二拠点生活が若い世代に人気
- デュアラーの今昔
昔は田舎にもう一つの住まいを持とうと思ったら、豪華な別荘を買うという選択肢がほとんどでしたが、今は買うにしても借りるにしても、さまざまな形態の選択肢が増えています。 - デュアラーの種類
・趣味満喫派
・本格的田舎居住前にお試しで居住派
・自然にふれあい癒やされたい派
・子育て重視派
・ふるさとにする派
・田舎で地域貢献したい派 - 今後のデュアラーの推移
都会(東京)の20~60代の人口900万人×2拠点生活意向者割合14.0%=126万人が、今後デュアラーに移行していくのではないかと私試算で思います。
今後増えていくと予測されるデュアラーは、都会ぐらしと田舎ぐらしの両方のいいとこ取りをして、豊かな暮らしを営んでいくのでしょう。