年中行事・冠婚葬祭

七草粥はいつ食べる?由来は?食べる理由は?種類は?栄養・効能は?

この記事は約6分で読めます。
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
七草粥はいつ食べる?由来は?食べる理由は?種類は?

七草粥はいつ食べる?由来は?食べる理由は?種類は?

  • 七草粥はいつ食べるの?
  • 由来は?
  • 食べる理由は?
  • 種類は?
  • 栄養・効能は?

疑問にお答えします

日本の春の節句に深く根付いた伝統的な料理、それが「七草粥」です。

お正月の特別な日にこの七種類の野菜、セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを取り入れた粥を楽しむ習慣が、日本の古代の風習と中国の文化の影響を受けて誕生しました。

七草粥を食べる背景には、一年間の健康を願う祈りや、お正月の食べ過ぎから身体を癒すという意味合いがあります。

この記事では、七草粥の食べるタイミングから、その由来、食べる理由、そして多彩な種類に至るまで、詳しく解説していきます。

さらに、七草粥が持つ栄養価と効能についても探求します。

七草粥はいつ食べる

七草粥は、五節句の中で最初に訪れる、人日(じんじつ)の節句(1月7日)の朝に食べます。

中国から伝わった1月7日の人日(じんじつ)の風習と、日本に古代からあった風習の1月15日の小正月(こしょうがつ)の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられています。

雪深い北陸地方や東北地方では、1月7日の七草粥のかわりとして、小豆粥を食べる風習もあります。

七草粥の由来

七草粥の歴史

七草粥の原点は、古代の日本で「若菜摘み」という年のはじめに雪の間から芽を出した草を摘むという風習です。

そして、中国の「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という7種類の野菜を入れた、とろみのある汁物を食べて無病を祈る習慣が日本に伝わりました。

七草粥は、もともとあった日本の風習と伝わってきた中国の風習が、習合することで生まれたものと考えられています。

1月15日の小正月の朝に、穀物を使った「七種」という食べ物の名残の小豆粥(あずきがゆ)を食べる」習慣がありました。

御伽草子(おとぎぞうし)の七草草子にも説話があります。

要約しますと、

「唐の国に親孝行者がいました。

両親を若返らせて欲しい」と祈願して、山に入って苦行しました。

それを見ていた天界の仏たちは、願いを叶えてやることを決めました。

両親を若返らせる方法は、

  • 1月6日までに、指定した7種類の草を集めておくこと
  • それぞれの草を2時間ごとに枝で叩き、煮て食べること

のお告げがありました。

このお告げ通りに両親に食べさせたら、たちまち若返りました。

このことが世間に知れ渡って、ここから七草粥の慣習になったとされています。

春夏秋冬の七草

実は、七草は春だけではありません。

春・夏・秋・冬の全部に七草はあります。

春の七草は七草粥を食べるという行事がありますが、夏・秋・冬の七草には直接何かをする行事はありません。

ちなみに、もともと「七草」というのは秋の七草を指していたそうです。

元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く[要出典]。この七種も「ななくさ」と読む。一般には七日正月のものを七草と書く。現在では元々の意味は失われ、風習だけが形式として残った。これらのことから、人日の風習と小正月の風習とが混ざり、新暦の1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。

七草 – Wikipedia

七草粥を食べる理由

  • その年の1年の無病息災を祈願して食べる
  • お正月に食べたお祝いのご馳走などの食べ過ぎで弱ってしまった胃腸を休息させてあげるため

という理由があります。

七草の種類

地方によって七草粥の食材が異なる場合がありますが、関東地方の場合は、

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴ(オ)ギョウ
  • ハコベラ
  • ホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

の7草です。

「七草粥」の種類には、白米をベースにしたもの、ご飯粥をベースにしたものなど、さまざまなバリエーションがあります。

七草の種類別の栄養・効能

セリ(芹)・・・ セリ

栄養は、

  • β-カロテン
  • ビタミンB2
  • ビタミンC
  • カルシウム
  • 鉄分

などの栄養素を主に含みます。

胃や肝機能を整えたり、血液中の老廃物やコレステロールを排出して浄化する効果が高いです。

また、香りの成分には人間の体温を上げて発汗作用を促す効果があり、風邪による冷えなどに有効とされます。

ナズナ(薺)・・・ (ぺんぺん草)

栄養は、

  • ビタミン
  • ミネラル
  • 食物繊維

が豊富に含まれています。

生活習慣病の高脂血症や高血圧、動脈硬化などに効果的といわれています。

また、ガン予防や骨粗鬆症予防、皮膚病予防などに効果があるようです。

さらに、便秘や下痢、むくみ、腎臓病、生理不順などにも効果があるといわれています。

そして、

薬草として陰干ししたのちに、煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは、肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿・目の充血や痛みなどに効果があるとされています。

ゴ(オ)ギョウ(御形)・・・ ハハコグサ(母子草)

詳しい栄養成分はわかっていないようですが、効能として咳止めや内臓などに効果的なお茶として飲みます。

ハコベラ(繁縷)・・・コハコベ(小蘩蔞)

科学的な根拠に基づいてはいませんが、薬草として気管支炎・リウマチ・関節炎などに効果あるとされています。

ホトケノザ(仏の座)・・・コオニタビラコ(小鬼田平子)

栄養や効能はよくわかりませんが、高血圧の予防や整腸作用があるといわれています。

スズナ(菘)・・・カブ(蕪)

大根と根の部分の栄養素がほとんど同じで、アミラーゼが含まれていて胃腸での消化を助けてくれます。

葉には、

  • カロテン
  • ビタミンC
  • 食物繊維

などが豊富に含まれていて、免疫力などを高めてくれます。

スズシロ(蘿蔔)・・・ダイコン(大根)

ビタミンCが含まれているので、風邪の予防や美肌効果が期待できます。

まとめ

  1. 七草粥はいつ食べる
    1月7日の朝に食べます。
  2. 七草粥の由来
    1. 七草粥の歴史
      七草粥の由来は、古代の日本で「若菜摘み」という年のはじめに雪の間から芽を出した草を摘むという風習と、中国の「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という無病を祈る習慣が、日本に伝わって生まれたものと考えられています。
    2. 春夏秋冬の七草
      春の七草は七草粥を食べるという行事がありますが、夏・秋・冬の七草には直接何かをする行事はありません。
  3. 七草粥を食べる理由
    その年の1年の無病息災を祈願して食べるという理由と、お正月に食べたお祝いのご馳走などの食べ過ぎで弱ってしまった胃腸を休息させてあげるため、という理由があります。
  4. 七草の種類
    地方によって七草粥の食材が異なる場合がありますが、関東地方の場合は、セリ・ナズナ・ゴ(オ)ギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7草です。

    1. 七草の種類別の栄養・効能
      七草には様々な栄養や効能があります。

以上「七草粥はいつ食べる?由来は?食べる理由は?種類は?栄養・効能は?」でした。

参考になれば幸いです。

鏡開きはいつ?由来や食べ方は?正月以外の鏡開きは?
鏡開きはいつ? 由来は? 鏡餅の食べ方は? 正月以外の鏡開きは? かつ 疑問にお答えします 日本全国での鏡開きの日付が、私が以前思っていた1月11日とは限らないことを知り、驚きました。 実は、地域や伝統によって、この特別な行事の日取りが異な...
お正月といえばなに?正月の文化を探る: 起源・歳神様・習慣・飾り物を解説
お正月といえばなに? 起源・歳神様・習慣や飾り物も知りたい。 かつ お教えします お正月は日本人にとって特別な季節の一つであり、文化的にも豊かな風習があります。 本記事では「お正月」という言葉の起源や、正月に伝わる歳神様や習慣や飾り物を解説...
正月太りのリセット方法5選!原因は?年末のうちからダイエットを実践しよう
正月に体重が増えてしまう人は60%もいます。 私も毎年、ぶくぶく太ります。 正月は、おせち料理やおもちを食べすぎるし、寒いのであまり動かないからです。 正月太りにはリセットが必要です。
タイトルとURLをコピーしました