当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
年中行事・冠婚葬祭

節分の由来を簡単に理解しよう – 春の到来を祝う伝統行事の歴史と意味

この記事は約6分で読めます。

節分の由来を簡単に知りたい

かつ
かつ

お教えします

2024年の節分は2月3日(土曜日)です。

節分は日本の伝統行事の一つであり、季節を分けるので節分といいます。

この記事では、節分の由来と(鬼・豆まき・恵方巻き・柊鰯)の由来について簡単に解説します。

ぜひ、節分にまつわる文化と伝統に触れてみてください。

節分の由来を簡単に理解

鬼は外~

節分の由来を簡単に

節分の由来を簡単に

節分の節(せつ、せち)とは季節のことで、季節を分けるので節分になります。

季節には春夏秋冬があり、始まりと終わりがあります。

春の始まりが立春で、立春から立夏(5/5ごろ)の前日までが春です。

立春は冬至(昼が最も短い日)と春分(昼と夜の長さがほぼ同じ日)の中間になります。

文章だけではわかりにくいので図にしました。

立春の関係図

立春の関係図

節分は、2021年は2月2日でしたが、2022・2023・2024年は2月3日になります。

旧暦では立春は新年となっているので、節分は1年の最後の日になり年越しの日でもあります。

ちなみに、気象庁の天気予報で春というと3月~5月です。

節分の鬼の由来

牛の角と虎のパンツで金棒を持っている鬼

鬼の由来

節分の鬼の由来について解説します。

季節の変わり目は、体調を壊しやすいです。

鬼の由来は「人の身に病気を起こすと信じられた悪い気」=「邪気」=「鬼」

ということになります。

鬼の頭には牛の角が生えていて、虎のパンツを履いています。

これには理由があります。

何をするにも、避けなければならない方角である鬼門(北東)が、古くから鬼が出入りする方角とされています。

十二支の方位の北東が丑(うし)と寅(とら)の間にあるので、鬼は丑の角と、寅のパンツを履いているのです。

鬼は方位を体現してるなんて、ユニークでわかりやすいですね。

風水(鬼門と裏鬼門)

風水(鬼門と裏鬼門)

節分の豆まきの由来

豆まき

豆まきの由来

節分の豆まきの由来を簡単に解説します。

中国から追儺(ついな)という鬼を払う儀式が宮中に伝わり、季節が変わる時に発生する邪気である鬼をはらうための「悪霊祓い」の儀式が節分の豆まきの原型です。

豆まきの豆に使われる大豆(炒り豆)や落花生はマメ科の穀物で、生命力と魔除けの力があると信じられています。

また豆は、鬼の目に魔目(まめ)をぶつけて退治して、魔を滅する「まめ」にもなります。

豆をまく時に一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しますが、「福は内、鬼も内」と掛け声をかける地域もあります。

豆まきは、邪気(鬼)に豆を投げつけて退散させて、次の日から始まる春からの1年間を病気をしないで健やかに過ごせるように願います。

豆をまいた後、自分の数え年の数の豆を食べます。

まく豆には地域差があり、大豆と落花生に分かれます。

大豆が多いのは関東以西で、落花生が多いのは東北以北と九州の鹿児島と宮崎です。

煎り大豆は一日何粒まで?大豆イソフラボンの摂りすぎに注意
香ばしくて歯ごたえの良い煎り大豆は、節分の時に食べるので有名です。 節分では、自分の年の数と同じか、一つ多く食べて厄除けを行いますが、高齢になると数が増えるので、煎り大豆の数は何個まで食べて大丈夫なのかが気になると思います。

節分の恵方巻きの由来

恵方巻き

恵方巻きの由来

最近の節分は、コロナ禍の巣ごもり需要で、自宅で縁起物の恵方巻を楽しむ人が増えています。

百貨店では、インターネットでの恵方巻きの予約が前年よりも3倍のペースで好調です。

特に江戸前寿司で有名な「すきやばし次郎」や「銀座久兵衛」などの高級店の恵方巻きは完売しています。

節分の行事食として、今は全国的になりつつある、恵方巻きの由来を簡単に説明します。

恵方巻きの起源や発祥は諸説あります。

そのなかの一つは大阪と言われていて、関西では「丸かぶり寿司」といいますが、正確な起源や発祥はわかりません。

恵方巻きの食べ方は、節分の夜に恵方といわれるその年の縁起の良い方角を向いて、お願いごとを頭の中で考えます。

まるかじりして、一言も喋らずに食べきると願い事が叶うとされています。

恵方巻きの具材には、縁起の良い七福神にあやかって7種類入っているので、食べれば福が巻き込まれます。

恵方巻きの方角の決め方を解説します!2024年はどちらの方角?
今年の恵方は南南東とか言われて方角が毎年変わっています。 恵方は神社かお寺の関係者の誰かが、毎年決めているのかと思っていませんか? この記事では恵方巻きの方角の決め方と、2024年はどちらの方角を向いて食べれば願いがかなうのかなどを解説いたします。

節分の柊鰯の由来

ひいらぎいわし

柊鰯(ひいらぎいわし)の由来

柊鰯(ひいらぎいわし)の由来を簡単に解説します。

節分では、鬼がいやがる魔除けとして柊(ひいらぎ)の小枝に焼いたイワシの頭を刺して、門口に飾る地域があります。

柊(ひいらぎ)の葉の棘と、イワシを焼く臭いと煙で、鬼を近寄らなくする効果があるようです。

鬼を追い払うためにイワシを焼いたものではなく「にんにく」や「らっきょう」を使うこともあります。

西洋でも吸血鬼の魔除けに「にんにく」が用いられていますので、臭いのあるものは刺激的で魔除けになるのでしょうね。

まとめ

  1. 節分の由来
    節分の由来は、四季(春夏秋冬)の季節を分けるので節分といわれます。
    特に立春の前の日を節分といいます。(2月2日~3日ごろ)
  2. 節分の鬼の由来
    季節の変わり目は体調を壊しやすいし、節分の頃はまだ寒いので「人の身に病気を起こすと信じられた悪い気」の邪気として祓っていました。「人の身に病気を起こすと信じられた悪い気」=「邪気」=「鬼」
  3. 節分の豆まきの由来
    豆まきは追儺(ついな)という鬼を払うための宮中の儀式が、一般庶民に広まったものです。
  4. 節分の恵方巻きの由来
    恵方巻きの起源や発祥は諸説ありますが、節分の行事食として日本全国に広まっています。
  5. 節分の柊鰯(ひいらぎいわし)の由来
    節分では、鬼がいやがる魔除けとして柊(ひいらぎ)の小枝に焼いたイワシの頭を刺して門口に飾る地域があります。

さあ、節分の夜は鬼退治の豆まきや、恵方巻きを丸かぶりして、春からの1年の無病息災を願いましょう!

恵方巻きの方角の決め方を解説します!2024年はどちらの方角?
今年の恵方は南南東とか言われて方角が毎年変わっています。 恵方は神社かお寺の関係者の誰かが、毎年決めているのかと思っていませんか? この記事では恵方巻きの方角の決め方と、2024年はどちらの方角を向いて食べれば願いがかなうのかなどを解説いたします。
煎り大豆は一日何粒まで?大豆イソフラボンの摂りすぎに注意
香ばしくて歯ごたえの良い煎り大豆は、節分の時に食べるので有名です。 節分では、自分の年の数と同じか、一つ多く食べて厄除けを行いますが、高齢になると数が増えるので、煎り大豆の数は何個まで食べて大丈夫なのかが気になると思います。
タイトルとURLをコピーしました