当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
年中行事・冠婚葬祭

鏡開きはいつ?由来や食べ方は?正月以外の鏡開きは?

この記事は約7分で読めます。

  • 鏡開きはいつ?
  • 由来は?
  • 鏡餅の食べ方は?
  • 正月以外の鏡開きは?
かつ
かつ

疑問にお答えします

日本全国での鏡開きの日付が、私が以前思っていた1月11日とは限らないことを知り、驚きました。

実は、地域や伝統によって、この特別な行事の日取りが異なるのです。

本記事では、鏡開きはいつやるか?由来や食べ方、正月以外の鏡開きについても解説します。

正月の鏡開きはいつ?

正月の鏡開きはいつ?

正月の鏡開きはいつ?

正月の鏡開きはいつなのでしょうか?

日本全国で鏡開きの日は、統一されていません。

関東地方と関西地方で違う鏡開き

関東地方と関西地方では鏡開きの日が違います。

関東地方の鏡開き

鏡開きは、松の内が明けてから行われるものです。

松の内は1月15日までだったので、5日後の1月20日に全国的に鏡開きが行われていました。

ところが、1651年4月20日に江戸幕府の第3代将軍だった徳川家光が亡くなりました。

徳川家光の月命日が20日なので、20日を避けて鏡開きは11日になりました。

鏡開きが1月11日に変更されたので、関東地方では、その前の松の内も1月7日に変更されました。

関西地方の鏡開き

関西地方は1月20日に行うことが多いようです。

関西地方では、松の内も鏡開きの日も変更されなかったので、松の内が1月15日まで、鏡開きは1月20日のままです。

例外的に、京都府や近隣の県の一部では、古くからの風習で、鏡開きをお正月の三が日が過ぎた直後の1月4日に行うそうです。

その理由は、はっきりとはわかっていませんが、三が日が終わった次の日の1月4日に鏡開きをするのは、理にかなっていると思います。

鏡開きの由来

鏡開きの由来

鏡開きの由来

鏡開きの由来について解説します。

  • 鏡開きの原型は室町時代
  • 開くのは縁起が良いから(切ったり割ったりは縁起が悪い)
  • 鏡餅というのは昔の鏡に似ているから
  • お餅を食べる理由は歯固めの儀に由来

鏡開きの原型は室町時代

鏡開きがいつの時代から始まったかは不明ですが、鏡開きの原型は室町時代にありました。

江戸時代には、武家で具足(甲冑や鎧・兜)に供えた鏡餅を、雑煮などにして食べていました。

女性が鏡台にお供えした鏡餅を開くことを「初顔」を祝うといいますので、この武家社会の風習が一般的になったものが鏡開きです。

開くのは縁起が良いから(切ったり割ったりは縁起が悪い)

鏡餅は武家社会から始まっています。

刃物で鏡餅を切るのは、切腹を意味させるものだとして良くなかったので、刃物で切るのではなく手や木槌で割っていました。

「切る」や「割る」という言葉を使うと、縁起が悪いので「開く」という言葉になりました。

開いた時に、鏡餅が多く割れるとその年は豊作になると信じられていました。

鏡餅というのは昔の鏡に似ているから

鏡餅という名前は、昔の鏡に似ているからです。

鏡は三種の神器の1つで、青銅で出来ています。

鏡は、丸い形をしていて神事に用いられていました。

お餅を食べる理由は歯固めの儀に由来

お正月にお餅を食べる理由は「歯固めの儀」という行事に由来します。

「歯固めの儀」は、平安時代に宮中で健康と長寿を願って行われていました。

お餅は、お正月などのハレの日の行事に必要な、縁起物の食材となっています。

現在でも、お正月に歳神様に鏡餅を供えて、その鏡餅をさげて食べることで、歳神様に感謝して1年間の無病息災を祈ります。

神様へのお供えものなので、松の内に下げてはいけません。

松の内が明けて、歳神様がおかえりになられて、お供えが終了したら、おろして食べましょう。

歳神様にお供えしたお餅を神棚からおろしていただくことで、今年1年の健康を祈ります。

また、お餅は伸びるので、長寿を願う意味も込められています。

鏡餅の食べ方

おしるこ

おしるこ

関東では1月11日、関西では1月20日に、鏡開きをします。

鏡餅の食べ方として、鏡開きのお餅は一般的に、おしるこやお雑煮で食べます。

杵と臼でついた鏡餅は、手や木槌で餅を食べやすい大きさに切り分けます。

スーパーで売られているパック入りの鏡餅は、乾燥していないので、たたいて割ることは出来ません。

餅を包丁で切るのは、昔からの言い伝えで好ましくありません。

鍋で煮るか、電子レンジでチンして温かくして柔らかくしてから、適当な大きさに「手でちぎる」という方法なら包丁を使いません。

温かくしたときに、やけどに注意してください。

手を少し水で濡らして、餅に張り付かないようにしながら、手際よくちぎりましょう。

お餅の成分

お餅は、もち米を加工して作ります。

もち米の成分は、アミロペクチンのみでアミロースを含んでいません。

このアミロペクチンがお餅の粘りのもとです。

ご飯として普段食べている普通のお米は「うるち米」です。

うるち米は、アミロースとアミロペクチンがおよそ2:8の割合で含まれています。

お餅のカロリー

お餅は、100gあたり234.9kcalです。

スーパーで売られている切り餅は、1個50gで117.45kcalです。

ご飯茶碗一杯分のご飯は160gで269kcalです。

お餅をご飯と同じ重さの160g食べたら、375.84kcalになるのでお餅の方がカロリーが高いのがわかります。

カロリーが高くダイエットには不向きなので、お餅の食べすぎには注意が必要です。

お餅は歳神様の魂が込められた縁起物なので、無病息災と長寿を祈りながらいただきましょう。

正月以外の鏡開きは?

鏡開き

鏡開き

鏡開きと言えば、お正月以外でも聞くことがあります。

おめでたい時に、酒樽を数人で小槌で割る鏡開きです。

鏡割りともいわれます。

鏡開きは、鏡餅を開くことや酒樽の蓋を開くことですが、両方共、新たな門出や区切りの時に関わりのあるみなさんの、健康や幸せを祈り成就を願う意味があります。

まとめ

以上、「正月の鏡開きはいつ?由来は?鏡餅の食べ方は?正月以外の鏡開きは?」をお伝えしました。

まとめます。

  1. 正月の鏡開きはいつ?
    1. 関東と関西で違う鏡開き
      ・鏡開きを行う日は、関東地方は1月11日で、関西地方は1月20日に行うことが多いが、京都府や近隣の一部では1月4日
  2. 鏡開きの由来
    1. 鏡開きの原型は室町時代
      ・鏡開きは武家社会の風習が一般的になったもの。
    2. 開くのは縁起が良いから(切ったり割ったりは縁起が悪い)
      「切る」や「割る」という言葉は、切腹を意味して縁起が悪いので「開く」という言葉になった。
    3. 鏡餅というのは昔の鏡に似ているから
    4. お餅を食べる理由は歯固めの儀に由来
      ・お正月にお餅を食べる理由は「歯固めの儀」という平安時代に宮中で健康と長寿を願って行われたお正月の行事に由来。
  3. 鏡餅の食べ方
    ・鏡餅は一般的には、おしるこやお雑煮で食る。
    お餅の成分
    アミロペクチンがお餅の粘りのもと。
    お餅のカロリー
    ・お餅は食べすぎると太るが、ありがたい食べ物なので感謝していただこう。
  4. 正月以外の鏡開きは?
    ・酒樽の蓋を開く鏡開きでも、新たな門出や区切りの時に、関わりのあるみなさんの健康や幸せを祈り成就を願う。
正月太りのリセット方法5選!原因は?年末のうちからダイエットを実践しよう
正月に体重が増えてしまう人は60%もいます。 私も毎年、ぶくぶく太ります。 正月は、おせち料理やおもちを食べすぎるし、寒いのであまり動かないからです。 正月太りにはリセットが必要です。
初詣はいつまでに行ったらいい?歴史や決まりごとは?
「初詣」は、新年になると伝統的に行われる行事です。 この記事では、初詣はいつまでに行ったらいいか?歴史や決まりごとは? 人気のある神社仏閣など、初詣に関することをお伝えしています。
お年玉の年齢別の相場(赤ちゃんから社会人まで)と役立つ情報
お年玉の年齢別の相場はいくら? お年玉の役立つ情報も教えて欲しいかつお年玉の相場は、受け取る人の年齢や関係性、そして目的に応じて異なります。それぞれの年代やシチュエーションに合わせた選び方が求められます。子供の頃はお年玉を楽しみにしていたも...
七草粥はいつ食べる?由来は?食べる理由は?種類は?栄養・効能は?
七草粥はいつ食べるの? 由来は? 食べる理由は? 種類は? 栄養・効能は?疑問にお答えします日本の春の節句に深く根付いた伝統的な料理、それが「七草粥」です。お正月の特別な日にこの七種類の野菜、セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノ...
参考:
鏡開き – Wikipedia
もち米とうるち米の違い
タイトルとURLをコピーしました